Posts tagged class
WordPress ではてなブックマーク数を表示
2少しづつはてブされるようになってきたので、各エントリーのタイトルの横にはてなブックマーク数とを表示するようにしてみました。
はてブボタンを表示
http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry.gif からアイコンをダウンロードして自分のサーバにアップロードします。
表示したい場所に下記タグを追加します。
<a href='http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink(); ?>'><img src='/images/b_entry.gif' width='16' height='12' style='border: none;' alt='このエントリーを含むはてなブックマーク' title='このエントリーを含むはてなブックマーク' /></a>
参考:はてなブックマーク – ヘルプ – 自分のブログに「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタン
はてなブックマーク数を表示
表示したい場所に下記タグを追加します。
<a href='http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink(); ?>'><img src='http://b.hatena.ne.jp/entry/image/<?php the_permalink(); ?>' alt='' /></a>
HTTP_Request を使用してファイルをアップロードする方法
1PEAR の HTTP_Request を使用してファイルをアップロードする方法です。
<form action='POST_URL' method='post' enctype='multipart/form-data'> <input type='text' name='title'> <textarea name='body'></textarea> <input type='file' name='upload_file'> <input type='submit'> </form>
上記のような HTML でファイルをアップロードする場合と同じような処理をするには、下記のように HTTP_Request を使用します。
// POST パラメータ $post_data = array( 'title' => $title, 'body' => $body, ); // アップロードパラメータ $upload_file = array( 'name' => 'file', 'path' => '/path/to/file', ); // アップロード $rs = http_send(POST_URL, $post_data, $upload_file); function http_send($url, $params, $upload_file=null) { $req = new HTTP_Request(); $req->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST); foreach ($params as $key => $val) { $req->addPostData($key, $val); } $req->setURL($url); if ($upload_file) { $res = $req->addFile($upload_file["name"], $upload_file["path"]); if (PEAR::isError($res)) { echo $res->getMessage(); exit; } } if (!PEAR::isError($req->sendRequest())) { return $req->getResponseBody(); } else { return false; } }
phpPgAdmin でログインできない
0普段は MySQL ばかり使用しているのですが、PostgreSQL を使用する必要があり、phpPgAdmin を使うことにした。
開発用のサーバには phpPgAdmin がインストールされているが、ブラウザで閲覧できるようにはまだしていなかった。
Open Tech Press | phpPgAdmin:Web開発者向けのPostgresクライアントツール を参考に /usr/share/phpPgAdmin にインストールされている phpPgAdmin をブラウザでアクセス可能にした。
/etc/http/conf/httpd.conf に下記を追加
Alias /phppgadmin /usr/share/phppgadmin/ <DirectoryMatch /usr/share/phppgadmin/> Options +FollowSymLinks AllowOverride None order deny,allow deny from all allow from localhost </DirectoryMatch>
これでブラウザから http://example.com/phpPgAdmin/ でアクセスできるようになった。
しかし、PostgreSQL のユーザでログインしようとするとエラーになる。
これは シン石丸の電脳芸事ニッキ: debian 3.1へのphppgadminのインストール後の設定 を参考にして解決。
/etc/postgresql/pg_hba.conf に下記を追加
host all all 127.0.0.1 255.255.255.255 trust
これで無事 phpPgAdmin にログインできました。
CakePHP Security コンポーネントのまとめ
1CakePHP の Security コンポーネント の動作を調べたのでまとめておきます。
この Security コンポーネントをうまく使用すればクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF) を防ぐことができるでしょう。
トークンの使用
フォームにワンタイムトークンを実装する方法です。
コントローラの beforeFilter メソッドでトークンをチェックするアクションを指定
function beforeFilter() { $this->Security->requireAuth('login'); }
ビューのフォーム内にトークンを設定
<?php echo $html->formTag(); ?>
トークンが hidden 属性で生成される
トークンが一致しない場合
requireAuth で指定したアクションに POST でアクセスがあるとセションに保存したトークンとフォームから送られてきたトークンが一致するかチェックします。またそのほかにトークンの有効期間もチェックします。有効期間は CAKE_SECURITY の設定により違います。
CAKE_SECURITY | 有効期間 |
---|---|
high | 10分 |
medium | 100分 |
low | 300分 |
トークンが一致しないと SecurityComponent の blackHole メソッドが実行されます。このメソッドでは
header('HTTP/1.0 404 Not Found');
を出力して exit します。(画面は空白)
任意の処理を実行したい場合は blackHoleCallback でコールバック関数を指定します。
設定できるのは同じコントローラ内のアクションのみになります。
function beforeFilter() { $this->Security->blackHoleCallback = "securityError"; $this->Security->requireAuth('login'); } function securityError() { die("security error!"); }
トークンチェックをするアクションを複数指定するときはカンマでつなげる
$this->requireAuth('login', 'delete');
特定のコントローラからのポストのみ許可する
$this->Security->allowedControllers = array("users");
これを指定するとたとえトークンが一致しても許可のないコントローラからのポストの場合は blackHole メソッドを実行します。
特定のアクションからのポストのみ許可する
$this->Security->allowedActions = array("action");
これを指定するとトークンが一致しても許可のないアクションからのポストの場合は blackHole メソッドを実行します。
ポストのみ受け付けるようにする
$this->requirePost('login');
これはトークンとは違い、POST のみ許可して GET でのアクセスを不可にします。
/users/login/ のような URL でのアクセスも GET なので不可になります。
POST の処理だけを実行したいようなアクションに使用します。
CakePHP Textヘルパーの truncate を全角文字に対応させてみた
5CakePHP の Text ヘルパーに truncate という指定された文字列を任意の長さに省略するメソッドがあります。
しかし、このメソッドは全角文字を考慮していないため全角文字に用いると文字化けすることがあります。
そこでこのメソッドを全角文字に対応させてみました。
function truncate($text, $length, $ending = '…', $exact = true) { if (strlen($text) < = $length) { return $text; } else { mb_internal_encoding("UTF-8"); if (mb_strlen($text) > $length) { $length -= mb_strlen($ending); if (!$exact) { $text = preg_replace('/\s+?(\S+)?$/', '', mb_substr($text, 0, $length+1)); } return mb_substr($text, 0, $length).$ending; } else { return $text; } } }
直接 Text ヘルパーを修正するとバージョンアップなどのときに困るので、
cake/libs/view/helpers/text.php を app/views/helpers/mb_text.php にコピーしクラス名を
class MbTextHelper extends Helper{
として、truncate メソッドを上記のように修正しました。
使用するときはコントローラ内で、
var $helpers = array("MbText");
view で
echo $mbText->truncate("あいうえおかきくけこ", 5, "…", true);
とすると
あいうえ…
と表示されます。
CakePHP find や findAll の条件指定にちょっとだけ便利な postConditions
1CakePHP の コントローラに postConditions というちょっとだけ便利なメソッドがありました。
cake/libs/controllers.php
function postConditions($data) { if (!is_array($data) || empty($data)) { return null; } $conditions = array(); foreach($data as $model => $fields) { foreach($fields as $field => $value) { $conditions[$model . '.' . $field] = $value; } } return $conditions; }
例えば検索をするフォームなどで User.name で検索するような場合
view で
input('User/name');
と指定すると$this->data は
Array ( [User] => Array ( [name] => 山田 ) )
この $this->data を postConditions に渡すと
$data = $this->postConditions($this->data);
$data は
Array ( [User.name] => 山田 )
となり、このまま find や findAll に渡すことができます。
$this->User->find($data);
参考:CakePHP マニュアル
7.2. コントローラの関数
GoogleMap 特定のキーワードで表示させる
4Google AJAX Search API を使用してキーワードや住所から自分のサイトに Google Map を表示させるメモ
Google AJAX Search API KEY と Google Map API KEY を指定して JavaScript を読み込む
<script src="http://www.google.com/uds/api?file=uds.js&v=1.0&key=Google AJAX Search API KEY" type="text/javascript"></script> <script src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=2.x&key=Google Map API KEY" type="text/javascript"></script>
実際の表示部分。 q=キーワードで表示させる地図のキーワード(または住所)を指定する。
<script type="text/javascript"> <!-- var gls; var gMap; function OnLocalSearch() { if (!gls.results) return; var first = gls.results[0]; var point = new GLatLng(parseFloat(first.lat), parseFloat(first.lng)); var zoom = 15; gMap.addControl(new GSmallMapControl()); gMap.addControl(new GMapTypeControl()); gMap.setMapType(G_MAP_TYPE); gMap.setCenter(point, zoom); var marker = new GMarker(point); gMap.addOverlay(marker); GEvent.addListener(marker, "click", function() { marker.openInfoWindowHtml(html); }); } function load() { gMap = new GMap2(document.getElementById("map")); gMap.addControl(new GSmallMapControl()); gMap.addControl(new GMapTypeControl()); gMap.setCenter(new GLatLng(0, 0)); gls = new GlocalSearch(); gls.setCenterPoint(gMap); gls.setSearchCompleteCallback(null, OnLocalSearch); var q = "横浜ランドマークタワー"; gls.execute(q); } //--> </script> <body onLoad="load()"> <div id="map" style="width: 410px; height: 320px"></div> </body>
各 API KEY の取得は下記ページから
Sign-up for an AJAX Search API Key – Google AJAX Search API – Google Code
Sign Up for the Google Maps API – Google Maps API – Google Code
CakePHP MySQL で文字化けを防ぐ設定
4MySQL で文字化けを防ぐためには
SET NAMES utf8
のように SET NAMES を実行するのが有効なのですが、これを app/config/database.php で設定する方法です。
'encoding'=>'文字コード'
をデータベースの設定項目に追加してやるだけです。
具体的には app/config/database.php が下記のようになります。
var $default = array( 'driver' => 'mysql', 'connect' => 'mysql_connect', 'host' => 'localhost', 'login' => 'user', 'password' => 'password', 'database' => 'dbname', 'prefix' => '', 'encoding' => 'utf8' );
cake/libs/model/dbo/dbo_mysql.php で下記のように実行されています。
function connect() { (略) if (isset($config['encoding']) && !empty($config['encoding'])) { $this->setEncoding($config['encoding']); } return $this->connected; }
function setEncoding($enc) { return $this->_execute('SET NAMES ' . $enc) != false; }
CakePHP モデルの validation の拡張 同じ項目で違うメッセージを出す
1CakePHP のモデルの validation の拡張のメモの続きです。
同じフォームの項目で違うエラーメッセージを出したいときがあります。
例えばユーザ登録フォームでユーザID がフォーマットエラーなのか、既に使用されているのかなどです。
models/users.php
var $validate = array( 'loginid' => '/^[0-9a-zA-Z]{8}$/', ); function validates($data=array()) { if(empty($data)) { $data = $this->data; } parent::validates($data); // loginid のユニークチェック if ($this->findByLoginid($data["User"]["loginid"])) { $this->invalidate("loginid_unique"); } if (count($this->validationErrors)>0) { return false; } else { return true; } }
既にloginid が登録済みの場合は
$this->invalidate('loginid_unique');
としています。
invalidate に指定するのは実際に存在しないものでも大丈夫なのでそれを使用して view でエラーメッセージを分けて表示します。
views/users/regist.thtml
ID:< ?php echo $html->password('User/loginid'); ?> < ?php echo $html->tagErrorMsg("User/loginid", "IDは英数字8文字で入力してください"); ?> < ?php echo $html->tagErrorMsg("User/loginid_unique", "IDは既に使用されています。他のID を指定してください"); ?>
CakePHP モデルの validation の拡張
1CakePHP のモデルの validation の拡張のメモです。
ユーザ登録フォームなどでパスワードの再確認のバリデーションを行うときの方法です。
views/users/regist.thtml
パスワード:< ?php echo $html->password('User/password'); ?> 確認用パスワード:< ?php echo $html->password('User/password2'); ?> < ?php echo $html->tagErrorMsg('User/password2', 'パスワードが一致しません');
※users テーブルにpassword2 のカラムはなくてかまいません。
models/users.php
function validates($data=array()) { if(empty($data)) { $data = $this->data; } parent::validates($data); if ($data["User"]["password"]!==$data["User"]["password2"]) { $this->invalidate("password2"); } if (count($this->validationErrors)>0) { return false; } else { return true; } }
AppModel クラスの validation メソッドも実行する必要があるので、必ず
parent::validates($data);
を書かないといけません。