Posts tagged png

CakePHP1.2 に SimpleTest をインストール

2

CakePHP1.2 では SimpleTest を使用したユニットテストが行えます。

テスト実行用スクリプトは app/webroot/test.php です。ブラウザからこのスクリプトへアクセスします。
test suite
(続きを読む…)

JpGraph でレーダーチャートを描画する

1

JpGraph でレーダチャートを描画する方法のメモです。

レーダチャート

上記のようなレーダチャートを描画します。
(続きを読む…)

WordPress テーマを作成する(6) CSS でデザインを整える

1

前回まではまだ縦に長いだけのデザインされていない状態でした。今回は CSS を作成してデザインを整えてブログらしくして行こうと思います。 (続きを読む…)

WordPress テーマを作成する(5) サイドバーをウィジットに対応させる

10

前回作成したサイドバーをウィジットに対応させて、管理画面からサイドバーを変更できるようにしてみました。

sidebar.php の修正

sidebar.php の ulタグ の直後に以下の行を追加
<?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar() ) : ?>
また sidebar.php の最後の ul タグの前に以下の行を追加
<?php endif; ?>
つまり ul タグの中を上記の if 文ではさむ感じです。

<div id="sidebar">
<ul>
<?php if ( !function_exists('dynamic_sidebar') || !dynamic_sidebar() ) : ?>
// ここにデフォルトのサイドバーの内容を書く
<?php endif; ?>
</ul>
</div>

functions.php の作成

作成しているテーマディレクトリに functions.php を作成して下記のコードを追加する。

<?php
if ( function_exists('register_sidebar') )
    register_sidebar();
?>

これで管理画面で 表示 > ウィジット でアクセスすると下記のような画面になり動的にサイドバーを変更することができます。
dynamic1.png

少しの手間で使い勝手が便利になるので、テーマを作成するときにはウィジットに対応させておいた方がいいでしょう。

参考URL:Widgetizing Themes ? Automattic

WordPress テーマを作成する(3) トップページの投稿一覧を作る

1

index.php に投稿一覧を作成する

投稿内容の一覧を表示するには下記のコードのパターンを使用します。

<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
/* ここに投稿内容を表示するコードを書く */
<?php endwhile; ?>
/* 1件も投稿がなかった場合 */
<?php endif; ?>

最初の if (have_posts()) で投稿があるかチェックしてあれば、次の while 文で投稿の数だけループして、投稿がなければ endwhile に分岐します。

WordPress のタグを使用して投稿内容を表示する

上記のループ内で使用する個別の投稿を表示するタグの一部を書いておきます。
投稿の個別URLを表示<?php the_permalink() ?>
タイトルを表示<?php the_title(); ?>
投稿日時を表示<?php the_time('Y/m/d') ?>
カテゴリを表示<?php the_category(', ') ?>
コメント・トラックバックを表示<?php comments_popup_link('0ä?¶', '1ä?¶', '%ä?¶'); ?>
投稿の編集リンクを表示(ログインしていないと非表示になる)<?php edit_post_link('ç?¨é??', '', ' | '); ?>

最終的なコード

<?php get_header(); ?>

<div id="content" class="narrowcolumn">
<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
<div class="post" id="post-<?php the_ID(); ?>">
<h2><a href="<?php the_permalink() ?>" rel="bookmark" title="Permanent Link to <?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a></h2>
<small><?php the_time('Y/m/d') ?></small>
<div class="entry">
<?php the_content('続きを読む ?'); ?>
</div>
<p class="postmetadata">カテゴリ:?<?php the_category(', ') ?> | <?php edit_post_link('編集', '', ' | '); ?> コメント・トラックバック:<?php comments_popup_link('0件', '1件', '%件'); ?></p>
</div>
<?php endwhile; ?>
<div class="navigation">
<div class="alignleft"><?php next_posts_link('? 前のページへ') ?></div>
<div class="alignright"><?php previous_posts_link('次のページへ ?') ?></div>
</div>
<?php else : ?>
<h2 class="center">Not Found</h2>
<p class="center">Sorry, but you are looking for something that isn't here.</p>
<?php endif; ?>
</div>

<?php get_sidebar(); ?>
<?php get_footer(); ?>

最終的にこうなりました。(クリックで拡大表示されます)
wp3.png

まだ CSS をまったく書いていないので縦にのっぺりとしていますが、だいぶブログらしくなってきました。

WordPress テーマを作成する(2)

1

前回は style.css と index.php だけを作成して最低限のブログを表示させました。なぜこれだけのファイルで表示ができるかというと選択しているテーマに必要なファイルがない場合は wp-content/thmems/default 内のファイルを使用するためです。

今回はヘッダファイルとフッタファイルを作成します。

ヘッダファイル

テーマディレクトリに header.php を作成し下記のような内容にしました。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" <?php language_attributes(); ?>>

<head profile="http://gmpg.org/xfn/11">
<meta http-equiv="Content-Type" content="<?php bloginfo('html_type'); ?>; charset=<?php bloginfo('charset'); ?>" />

<title><?php bloginfo('name'); ?> <?php wp_title(); ?></title>

<meta name="generator" content="WordPress <?php bloginfo('version'); ?>" /> <!-- leave this for stats -->

<link rel="stylesheet" href="<?php bloginfo('stylesheet_url'); ?>" type="text/css" media="screen" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="<?php bloginfo('name'); ?> RSS Feed" href="<?php bloginfo('rss2_url'); ?>" />
<link rel="pingback" href="<?php bloginfo('pingback_url'); ?>" />

<?php wp_head(); ?>
</head>
<body>
<div id="page">
<div id="header">
<h1><a href="<?php echo get_option('home'); ?>/"><?php bloginfo('name'); ?></a></h1>
<div class="description"><?php bloginfo('description'); ?></div>
</div>

ゼロから書くのは大変なので default/header.php をコピーして必要最低限のみ残してみました。

フッタファイルの作成

ヘッダ同様に footer.php ファイルを作成し、下記のようにしました。

<div id="footer">
<?php bloginfo('name'); ?> Powered by <a href="http://wordpress.org/">WordPress</a><br />
<a href="<?php bloginfo('rss2_url'); ?>">Entries (RSS)</a>
and <a href="<?php bloginfo('comments_rss2_url'); ?>">Comments (RSS)</a>.
</div>
</div>

<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>

ヘッダとフッタのみのブログができました

(クリックで拡大画像が見れます)
wp2.png

WordPress テーマを作成する(1)

4

WordPress用のテーマを作ってみようと思います。始めて作成するのですが、作成過程を投稿していきます。まずは第1回目です。

テーマフォルダを作成する

wp-content/themes/ 以下にテーマ用のディレクトリを作成します。
今回は test というディレクトリを作成しました。

CSS ファイルを作成する

作成したテーマディレクトリに style.css を作成します。
style.css には必要最低限の項目を書いておきます。

/*
Theme Name: Test Template
Theme URI: http://www.syuhari.jp/
Description: テーマ作成テスト用です。<a href='http://www.syuhari.jp/'>リンクも出来ます</a>
Author: Boze
Author URI: http://www.syuhari.jp/blog/
Version: 1.0
*/
Theme Name
テーマの名称。全角可。ここに書いた名称が管理画面のテーマ選択画面に表示される。
Theme URI
テーマのサイトURL。半角のみ
Description
テーマの説明。全角可。a タグでリンクも作成できる。ちなみに script タグなども書けました。タグはノーチェックかも。いいのかな?
Author
作成者名。全角可
Author URI
作成者のURI。半角のみ
Version
バージョン。半角のみ。ここに書いたバージョン番号が管理画面のテーマ選択画面のテーマ名の後に表示される。

全角を入れたときには文字コードを UTF-8 にする必要があります。

index.php を作成する

作成したテーマディレクトリに index.php を作成して、最低限のコードを書く。

< ?php get_header(); ?>
< ?php get_sidebar(); ?>
< ?php get_footer(); ?>

テーマを見てみる

ここまで出来たら最低限のファイルはそろったので管理画面よりテーマを選択して実際にどういう風に見えるか確認してみます。
管理画面の「表示」を選択すると作成したテーマが一覧にあるので、選択します。
下が現在のサイトの様子です。(クリックで大きな画像が見れます。)
wp1.png

まだ、検索用のファイルなどを作成していないので Warning など出てますがシンプルな WordPress のページが表示されています。

CakePHP1.2 バリデーションのルール

2

CakePHP1.2 のバリデーションのメモです。
詳しくは cake/libs/validation.php を見ると分かりやすいです。

半角英数字のみ

alphaNumeric

var $validate = array('field' => array('rule' => array('alphaNumeric')));

文字列の長さ

between

var $validate = array('field' => array('rule' => array('between', 6, 8)));
半角で6文字以上8文字以内

文字列が空

blank

var $validate = array('field' => array('rule' => array('blank')));

クレジットカード番号

cc

var $validate = array('field' => array('rule' => array('cc')));

比較

comparison

var $validate = array('field' => array('rule' => array('comparison', '>', 10)));
‘==’, ‘!=’, ‘< =’, など使用できる

正規表現

custom

var $validate = array('field' => array('rule' => array('custom', '/^[0-9]{3}\-[0-9]{4}$/')));
例として NNN-NNNN 形式の郵便番号のバリデーション

日付

date

var $validate = array('field' => array('rule' => array('date', 'ymd')));
‘dmy’, ‘mdy’, ‘ymd’, ‘dMy’, ‘Mdy’, ‘My’, ‘my’ が使用可

小数点の桁数チェック

decimal

var $validate = array('field' => array('rule' => array('decimal', 2)));

var $validate = array('field' => array('rule' => array('decimal', null, '/^[0-9]{2}\.[0-9]{2}$/')));
正規表現を指定してチェックすることも可。

メールアドレス

email

var $validate = array('field' => array('rule' => array('email')));

=== での比較

equalTo

var $validate = array('field' => array('rule' => array('equalTo', 'hoge')));
型も含めて等しいかチェック

拡張子

extension

var $validate = array('field' => array('rule' => array('extension', array('gif', 'jpg')));
ファイルの拡張子をチェック。許可したい拡張子を配列で指定。デフォルトは array(‘gif’, ‘jpeg’, ‘png’, ‘jpg’)

IPアドレス

ip

var $validate = array('field' => array('rule' => array('ip')));

最小文字数

minLength

var $validate = array('field' => array('rule' => array('minLength', 6)));

最大文字数

maxLength

var $validate = array('field' => array('rule' => array('maxLength', 12)));

数字

numeric

var $validate = array('field' => array('rule' => array('numeric')));

数字の範囲チェック

range

var $validate = array('field' => array('rule' => array('range', 0, 100)));
注意点は指定した数字は含まれない
上の例では 1?99 までが true

var $validate = array('field' => array('rule' => array('range')));
とすると有限数かどうかのチェック

URL

url

var $validate = array('field' => array('rule' => array('url')));

OpenPNE 画像の保存、表示方法

2

OpenPNE で写真のアップロード機能を作成していて調べたことをまとめておきます。

画像を保存するテーブル c_image

OpenPNE では画像をDB に保存しています。保存するテーブル名は c_image です。
このテーブルにはプロフィール写真や日記の写真、スキンの画像などが保存されるようです。

CREATE TABLE c_image (
  c_image_id int(11) NOT NULL auto_increment,
  filename text NOT NULL,
  bin longblob NOT NULL,
  r_datetime datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00',
  `type` text,
  PRIMARY KEY  (c_image_id),
  KEY filename (filename(100))
) ENGINE=MyISAM  DEFAULT CHARSET=utf8;
filename
画像のファイル名、任意につけていいみたいですが、プロフィール写真だと
m_2_1188204858.jpg
という感じです。
最初の 「m 」はたぶんプロフィール写真を表す文字、
次の「2」はプロフィール写真のNo(2番目にアップした写真)
次の10桁の数字は多分 time() 関数で取得したアップロードした時間
bin
base64_encode した画像ファイルのバイナリデータ
type
画像のタイプ( jpg | gif | png )
r_datetime
登録日時

表示方法

c_image テーブルに格納した画像を表示するHTML
<img src="/img.php?filename=m_2_1188204858.jpg&w=180&h=180&m=pc">

Smarty のタグで書くと
<img src="({t_img_url filename=$pet.image1 w=180 h=180})">

filename に c_image.filename を指定して、
w, h に幅と高さの最大値を指定する。
幅と高さは最大値を超えると自動的にリサイズする。

その他

c_image に画像を保存しておくと管理画面からアップロードされた写真をすべて管理することができるので、SNS を運営する上で便利だと思います。

PHP で大きいJPEGやPNGファイルをPHPで扱うときのメモリエラー回避方法

0

GD でメモリエラー
に書かれているように GD で JPEG や PNG の大きな画像を扱うときに
Fatal error: Allowed memory size of 16777216 bytes exhausted (tried to allocate 11648 bytes) in ...というようなエラーが出てしまいます。

上のエラーがは私が EOS5D で撮影した 2912×4368とかなり大きな画像です。

大きさで制限するのも一つの方法ですが、どうしても大きな画像を取り込みリサイズしなければいけないときなどのために以下の方法もあります。

PHP: imagecreatefromjpeg – Manual
PHP に割り当てられているメモリの範囲で必要なメモリを計算して
ini_set('memory_limit', 'xxM')と設定しれくれます。

function setMemoryForImage( $filename ){
    $imageInfo = getimagesize($filename);
    $MB = 1048576;  // number of bytes in 1M
    $K64 = 65536;    // number of bytes in 64K
    $TWEAKFACTOR = 1.5;  // Or whatever works for you
    $memoryNeeded = round( ( $imageInfo[0] * $imageInfo[1]
                                           * $imageInfo['bits']
                                           * $imageInfo['channels'] / 8
                             + $K64
                           ) * $TWEAKFACTOR
                         );
    //ini_get('memory_limit') only works if compiled with "--enable-memory-limit" also
    //Default memory limit is 8MB so well stick with that.
    //To find out what yours is, view your php.ini file.
    $memoryLimit = 8 * $MB;
    if (function_exists('memory_get_usage') &&
        memory_get_usage() + $memoryNeeded > $memoryLimit)
    {
        $newLimit = $memoryLimitMB + ceil( ( memory_get_usage()
                                            + $memoryNeeded
                                            - $memoryLimit
                                            ) / $MB
                                        );
        ini_set( 'memory_limit', $newLimit . 'M' );
        return true;
    }else
        return false;
    }
}
Go to Top