JavaScript
WordPress の管理画面で jQuery を使用する場合の注意点
1WordPress の管理画面で使用するプラグインを作成しているのですが、jQuery を使用するときの注意点です。
jQuery は prototype.js などの $ を使用するライブラリと同時に使用できるように設計されています。jQuery にはprototype.js で定義した $ を上書きしないようにする方法があります。
jQuery.noConflict();
を jquery.js ファイルの一番最後に書き加えることにより $ を上書きしないように元に戻します。
(続きを読む…)
ブログにコードを表示するときに便利な dp.SyntaxHighlighter
4今までのデザインでは pre タグ or code タグで PHP などのコードを表示していましたが、今回のサーバ移転&デザイン変更を機にコードの表示に SyntaxHighlighter を使用してみました。
syntaxhighlighter – Google Code
特徴
- 多言語対応のシンタックスハイライト
- 行番号を付加
- クリックするだけでクリップボードへのコピーが可能(IEのみ)
- 別ウィンドウでソースを表示可能
- コードの印刷が可能
- JavaScriptオフの状態では、テキストエリアにてコードが表示される
2038年問題でクッキーの有効期限がブラウザを閉じるまでになっていた
1ログインするときにログインの状態を保持するチェックボックスがあると思います。以前開発したシステムで急にそのログイン状態を保持するのが利かなくなったと連絡があり調査したところ、原因は2038年問題でした。
ログインするときにログインを保持するにチェックがあると
session_set_cookie_params(60*60*24*365*30);
として30年後を指定していました。
(続きを読む…)
CakePHP jQuery を使用した Ajax ファイルアップロード
6下記ページを参考にさせていただきました。
“jQueryを使ったAjaxファイルアップロード” フォーラム – CakePHP Users in Japan
David Golding Design Blog -
上記ページでは jQuery を使用してテキストファイルをアップロードしてテキストの内容を表示するというものですが、画像をアップロードしてアップロードした画像をフォームの下に Ajax を利用して表示するというのをやってみました。
jQuery 使用準備
jquery.js と jquery.form.js を app/webroot/js/ 以下に配置します。
アップロードするビューで上記 JavaScript ファイルを読み込むため下記コードをビューに追加します。
<?php echo $javascript->link(array('jquery.js','jquery.form.js')); ?>
ビューにアップロードするフォームを作成する
今回は users コントローラの form アクションでフォームを表示します。Ajax の処理を行うのは users コントローラの upload アクションです。
views/users/form.ctp
<h1>upload test</h1>
<?php echo $form->create('User',array('name'=>'uploadForm','id'=>'uploadForm','type'=>'file'));?>
<?php echo $form->input('upload_file',array('label'=>'Upload Text File ','type'=>'file'));?>
<?php echo $form->button('アップロード',array('onClick'=>'$('#uploadForm').ajaxSubmit({target: '#uploadFile',url: '/users/upload'}); return false;'));?>
</form>
<div id="uploadFile"></div>
コントローラの処理
views/users/form.ctp から「アップロード」ボタンを押すと users/upload アクションの $this->data にアップロードファイルの情報が入ってきます。ここでは mime タイプによって JPEG ファイルのみをアップロードできるようにしています。アップロード後に views/users/upload.ctp を出力します。
function upload() {
if (!$this->data['User']['upload_file']) {
$this->set('error','アップロードするファイルを選択してください');
$this->render('upload','ajax');
} else {
if ($this->data['User']['upload_file']['type'] != 'image/jpeg') {
$this->set('error','アップロードできる画像は JPEG のみです');
$this->render('upload','ajax');
} else {
$filename = '/files/'.intval(rand()).'.jpg';
rename($this->data['User']['upload_file']['tmp_name'], WWW_ROOT.$filename);
$this->set('filename', $filename);
$this->render('upload','ajax');
}
}
}
Ajax が返すビューを作成する
/users/upload で処理した結果を返すビューを作成します。今回は veiws/users/upload.ctp として作成しました。ここで img タグによりアップロードしたファイルを表示しています。
<?php if (!empty($error)): ?> <p><?php echo $error;?></p> <?php else: ?> <p>Upload successful</p> <?php echo $html->image($filename); ?> <?php endif; ?>
以上で jQuery を使用して Ajax で画像のアップロードができます。
scriptaculous.js を使ってマトリックス状に配置した要素を並び替える
1scriptaculous.js を使って並び替えを行う を応用して格子状に並んだ要素を並び替える例です。基本的な部分はリスト形式の並び替えと同じですので省略します。
最初にデモ、その後にコードを紹介します。
デモ
#sortarea { width: 350px; } #sortarea div { float: left; width: 100px; height: 70px; border: 1px solid #000; margin: 5px; text-align: center; padding-top: 30px; cursor: default; }
ソートする要素
前回は li タグで要素を定義しましたが、今回は div タグで定義しました。
CSS で格子状に並ぶようにしています。
<style>
#sortarea {
width: 350px;
}
#sortarea div {
float: left;
width: 100px;
height: 70px;
border: 1px solid #000;
margin: 5px;
text-align: center;
padding-top: 30px;
cursor: default;
}
</style>
<div id="sortarea">
<div id="drag_1">A1</div>
<div id="drag_2">A2</div>
<div id="drag_3">A3</div>
<div id="drag_4">A4</div>
<div id="drag_5">A5</div>
<div id="drag_6">A6</div>
<div id="drag_7">A7</div>
<div id="drag_8">A8</div>
<div id="drag_9">A9</div>
</div>
ソートする JavaScript コード
Sortable.create の option に overlap:’horizontal’ を指定しなくても並び替えはできますが、少しぎこちない感じになりますので、指定しておいたほうがいいでしょう。
<script type="text/javascript" language="javascript">
// <![CDATA[
Sortable.create("sortarea",{
tag:'div',overlap:'horizontal',constraint: false,
});
// ]]>
</script>
scriptaculous.js を使って並び替えを行う
2JavaScript の読み込み
まず prototype.js と scriptaculous.js を読み込む
<script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="scriptaculous.js"></script>
ソートするリストを作成する
ここでのポイントはドラッグさせたい要素に drag_1 のように「共通の名前+アンダバー+数字」を付けることです。
<ul id="sortarea"> <li id="drag_1">A1</li> <li id="drag_2">A2</li> <li id="drag_3">A3</li> <li id="drag_4">A4</li> <li id="drag_5">A5</li> <li id="drag_6">A6</li> <li id="drag_7">A7</li> <li id="drag_8">A8</li> <li id="drag_9">A9</li> </ul>
ソートする JavaScript コード
ソートするエリアとソートする要素を定義した後で実際にソートするための JavaScript コードを書く。このコードがソートさせたい要素よりも前に書くとエラーになるので注意。
<script type="text/javascript" language="javascript">
// <![CDATA[
Sortable.create("sortarea",{
onUpdate:function(){
new Ajax.Updater(
'sortarea',
'/path/to/phpcode',
{
asynchronous:true,
evalScripts:true,
parameters:Sortable.serialize("sortarea")
}
);
}
});
// ]]>
</script>
onUpdate でソート結果をPHP に送りデータベースなりに反映させる。
データベースに反映などが必要なければ、onUpdate は不要です。
デモ
これを実際に使用した例が下記になります。
#sortarea { width: 350px; border: 1px solid #000; } #sortarea li { cursor: default; }
- LIST1
- LIST2
- LIST3
- LIST4
- LIST5
- LIST6
- LIST7
- LIST8
- LIST9