Posts tagged null
OpenPNE 画像の保存、表示方法
2OpenPNE で写真のアップロード機能を作成していて調べたことをまとめておきます。
画像を保存するテーブル c_image
OpenPNE では画像をDB に保存しています。保存するテーブル名は c_image です。
このテーブルにはプロフィール写真や日記の写真、スキンの画像などが保存されるようです。
CREATE TABLE c_image ( c_image_id int(11) NOT NULL auto_increment, filename text NOT NULL, bin longblob NOT NULL, r_datetime datetime NOT NULL default '0000-00-00 00:00:00', `type` text, PRIMARY KEY (c_image_id), KEY filename (filename(100)) ) ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8;
- filename
- 画像のファイル名、任意につけていいみたいですが、プロフィール写真だと
m_2_1188204858.jpg
という感じです。
最初の 「m 」はたぶんプロフィール写真を表す文字、
次の「2」はプロフィール写真のNo(2番目にアップした写真)
次の10桁の数字は多分 time() 関数で取得したアップロードした時間 - bin
- base64_encode した画像ファイルのバイナリデータ
- type
- 画像のタイプ( jpg | gif | png )
- r_datetime
- 登録日時
表示方法
c_image テーブルに格納した画像を表示するHTML
<img src="/img.php?filename=m_2_1188204858.jpg&w=180&h=180&m=pc">
Smarty のタグで書くと
<img src="({t_img_url filename=$pet.image1 w=180 h=180})">
filename に c_image.filename を指定して、
w, h に幅と高さの最大値を指定する。
幅と高さは最大値を超えると自動的にリサイズする。
その他
c_image に画像を保存しておくと管理画面からアップロードされた写真をすべて管理することができるので、SNS を運営する上で便利だと思います。
MySQL で NULL を一番最後にして昇順にソートする
42008.2.27 追記
コメントで教えていただきました下記方法で簡単にできました。
is null asc の指定と 通常の asc の指定をするのがポイントですね。
SELECT id, comment FROM table ORDER BY comment IS NULL ASC, comment ASC;
—–追記ここまで—–
MySQL で昇順にソートすると NULL は一番最初に来ます。
それを最後にできないかということで下記のようなSQL を考えてみました。
SELECT id, comment, CASE WHEN comment IS NULL THEN 10000 ELSE ASCII(LEFT(comment,1)) END AS dummy FROM table ORDER BY dummy ASC, COMMENT ASC
comment カラムを昇順でソートして、NULL の場合は一番最後に NULL がきます。
あまりスマートな方法ではないのですが、これで取り合えず NULL を最後にして昇順でソートするということができました。
ORACLE とかだと下記のように簡単にできますね。
ORDER BY comment ASC NULL LAST
NULLS FIRST
NULL 値を順序の最初にするソートを行なう
NULLS LAST
NULL 値を順序の最後にするソートを行なう
ランキングを取得するSQL
3ランキングを取得するSQL です。
同じスコアの場合は同じ順位にするなどの必要があるため結構面倒ですが、
下記SQL でイッパツで取得できます。
実際に携帯ゲームのランキングを取得するのに使用しているSQLです。
ranking テーブル
CREATE TABLE ranking ( id bigint(20) NOT NULL auto_increment, name varchar(20) NOT NULL, score bigint(20) NOT NULL, );
SQL
SELECT r1.name, r1.score, (SELECT count(r2.score) FROM ranking as r2 WHERE r2.score>r1.score)+1 as rank FROM ranking as r1 ORDER BY r1.score DESC LIMIT 10;
rank というカラム名で順位が計算されます。
同じスコアの場合は順位は同じになります。
上記SQL はトップ10を取得していますが、実際にはLIMIT句を変更することにより
ページング処理などで下位のランキングを見れるようにしています。
副問い合わせで順位を計算しています。
MySQL ではバージョンが4.1 以降でないと副問い合わせが使用できないので注意してください。
※本運用ではインデックスを適宜作成しています。
CakePHP HTMLヘルパーで checkbox を表示する
1HTMLヘルパーで checkbox を表示するには下記のように書きます。
<?php echo $html->checkbox('Model/field', null, array('value'=>1)); ?>
出力される HTML は下記のようになります。
(実際は1行で出力されますが改行入れています)
<input type="hidden" name="data[Model][field]" value="0" id="ModelField_" / <input type="checkbox" name="data[Model][field]" value="1" id="ModelField" />
checkbox と同じ名前の hidden を勝手に作ってくれるのでチェックされていなくても必ず $this->data["Model"]["field"] には値が帰ってくるのでうれしいかも。
ちなみに第2引数は checkbox では使用されていませんでした。
他のメソッドと統一するためにあるのでしょう。
第3引数に
array('checked'=>1) or array('checked'=>true) or array('checked'=>'checked')
などとするとデフォルトでチェックが入ります。
ちなみに HTML_QuickForm のように勝手に label タグで囲んではくれないので、チェックボックスの後ろに書かれた項目名などをクリックしてもチェックされるようにしたければ自分で label タグを書く必要があります。checkbox の ID は ModelField のようになるので、
<label for="ModelField"><?php echo $html->checkbox('Model/field', null, array('value'=>1)); ?>項目名</label>
とすれば「項目名」のテキストをクリックしてもチェックすることができるようになります。
CakePHP cakeError で日本語メッセージを表示できない
0ビューに直接メッセージを日本語で書けば表示できるのですが、
動的にメッセージを変えたいような場合に、
$params = array( array('message'=>'エラーです') ); $this->cakeError('foo', $params);
とし cakeError に日本語のメッセージをパラメータとして渡しても表示できません。
原因は /cake/libs/error.php のコンストラクタで
$clean = new Sanitize(); $messages = $clean->paranoid($messages, $allow);
となっていて、パラメータをサニタイズしていて半角英数字以外は削除されてしまいます。
ちなみに Sanitize::paranoid メソッドは
/cake/libs/sanitize.php
function paranoid($string, $allowed = array()) { $allow = null; if (!empty($allowed)) { foreach($allowed as $value) { $allow .= "\\$value"; } } if (is_array($string)) { foreach($string as $key => $clean) { $cleaned[$key] = preg_replace("/[^{$allow}a-zA-Z0-9]/", "", $clean); } } else { $cleaned = preg_replace("/[^{$allow}a-zA-Z0-9]/", "", $string); } return $cleaned; }
のようになっています。半角英数字と $allow で許可した文字以外は削除されます。
前回の投稿「cakeError でエラー処理」のように自分で cakeError 処理を書いた場合には /app/error.php でコンストラクタを上書きして問題の部分をコメントアウトすることにより、日本語を表示することができるようになります。
/cake/libs/error.php の __construct メソッドを丸ごと /app/error.php にコピペして
parent::__construct();
と
$messages = $clean->paranoid($messages, $allow);
の2行をコメントアウト
こうすることにより日本語を表示することができるようになりました。
※サニタイズ処理をコメントアウトしていますので、その点は十分に注意が必要です。
CakePHP DISTINCT の使用方法
1cakebaker ? Using distinct and count with CakePHP
CakePHP で DISTINCT を使いたい時の方法が紹介されていました。
$this->User->find(null, "COUNT(DISTINCT User.city) AS 'count'");
find は /cake/libs/model/model_php5.php で
function find($conditions = null, $fields = null, $order = null, $recursive = null)
と定義されています。
この $fields をうまく使っているということですね。
CakePHP html ヘルパーでラジオボタンの選択状態 (checked) を指定する方法
1html ヘルパーを使用してラジオボタンの選択状態 (checked) を指定する方法です。
下記のようにすると option2 にチェックがつきます。
<?php echo $html->radio('Model/field', array('1'=>'option1','2'=>'option2', '3'=>'option3'), null, array('value'=>'2'), false); ?>
第4パラメータの array(‘value’=>’2′) でチェックするボタンを指定しています。
キーの ‘value’ は固定で、値の’2′ の方をチェックしたいラジオボタンの value 属性の値と同じものを指定すれば、そのボタンがチェックされます。
デフォルトや以前入力された状態を表示するために使用できそうです。
CakePHP html ヘルパーでラジオボタンを表示する
0htmlヘルパーで radio ボタンを表示させるには下記のようにします。
下記の例では3つのラジオボタンを表示しています。
<?php echo $html->radio('Model/field', array('1'=>'option1','2'=>'option2', '3'=>'option3'), ' | ', array('onchange'=>'alert(this.value)'), false); ?>
表示される HTML は下記のようになります。
(実際には1行で出力されますが改行を入れています)
<input type="radio" name="data[Model][field]" id="field_1" onchange="alert(this.value)" value="1" />option1 | <input type="radio" name="data[Model][field]" id="field_2" onchange="alert(this.value)" value="2" />option2 | <input type="radio" name="data[Model][field]" id="field_3" onchange="alert(this.value)" value="3" />option3 |
radio メソッド
string radio(string $fieldName, arrray $options [,string $inbetween=null [,array $htmlAttributes=array() [,bool $return=false ]]])
- $fieldName
- name属性の値
- $option
- array(‘value’=>’表示名’);
value は value=”value” になり、表示名はラジオボタンの後ろに表示される文字名 - $inbetween
- ラジオボタンの間に表示される文字列
- $htmlAttributes
- html の属性 array(‘属性名’=>’値’)で指定する
- $return
- ヘルパーの自動出力を抑止する(参考:ヘルパーの出力を echo を使わずに出力する方法)
CakePHP アソシエーションのまとめ(4)
0まとめ(1) では1対1のアソシエーション hasOne でしたが、
今回は1対多のアソシエーション hasMany です。
例えば、一人のユーザに複数のコメント投稿があるような場合です。
データベースは
CREATE TABLE users( id int unsigned auto_increment primary key, nickname varchar(30) NOT NULL, created datetime default NULL, modified datetime default NULL ); CREATE TABLE posts( id int unsigned auto_increment primary key, user_id int unsigned unique, comment text, created datetime default NULL, modified datetime default NULL );
のような場合、アソシエーションの定義は下記のようになります。
< ?php class User extends AppModel { var $name = 'User'; var $hasMany = array('Post' => array('className' => 'Post', 'conditions' => '', 'order' => '', 'foreignKey' => 'user_id', 'dependent' => true, 'exclusive' => false, 'finderQuery' => '' ) ); } ?>
これで、
$this->User->findById($id);
とすると下記のようにデータを取得できます。
Array ( [User] => Array ( [id] => 1 [nickname] => boze ) [Post] => Array ( [0] => Array ( [id] => 1 [user_id] => 1 [comment] => コメント1です ) [1] => Array ( [id] => 1 [user_id] => 1 [comment] => コメント2です ) .... ) );
また、hasOne などと同様に CakePHP の命名規約に従っていれば、foreignKey は指定しなくても大丈夫ですので、最低限
var $hasMany = array('Post');
でもアソシエーションを定義できます。
また、hasMany で指定する配列の意味は下記の通りです。
className
関連付けたいモデルのクラス名
conditions
hasMany で取得したいデータの条件を指定する。 SQL の条件文。
order
関連するモデルのデータの並び順。SQL の ORDER 句の指定方法。
Post.created DESC
テーブル名をカラム名の前に付けないと、User.created と区別できません。
limit
Cake が取り出す関連モデルのデータの最大数。
‘limit’ => 5 のように数字で指定。
foreignKey
関連しているモデルを指している外部キーの名前。
Cake の命名規約に従っている場合は省略可能。従っていない場合はここで指定する。
dependent
true に設定すると、モデルのデータの削除時に関連しているモデル側のデータも削除される。
exclusive
true に設定すると、関連しているすべてのオブジェクトが一つの SQL ステートメントで削除される。
finderQuery
アソシエーションを取り出すために、完全な SQL ステートメントを指定する。
CakePHP 日本語マニュアル
6.4. アソシエーション
CakePHP アソシエーションのまとめ(1)
1CakePHP のアソシエーションのまとめです。
タイトルに (1) とつけたので多分何回か続けます。
アソシエーションとはモデル間のつながりのことです。
例えば、下記のような2つのテーブルがあると
CREATE TABLE users( id int unsigned auto_increment primary key, nickname varchar(30) NOT NULL, created datetime default NULL, modified datetime default NULL ); CREATE TABLE profiles( id int unsigned auto_increment primary key, user_id int unsigned unique, blog_url varchar(256), hobby varchar(256), created datetime default NULL, modified datetime default NULL );
CakePHP では2つのモデルになります。
User モデルと Profile モデルです。
この2つのモデルは1対1の関係になります。
「一人のユーザは1つのプロファイルを持つ」とういことです。
この2つのモデルの関係を CakePHP に指示するには次のようになります。
< ?php class User extends AppModel { var $name = 'User'; var $hasOne = array('Profile' => array('className' => 'Profile', 'conditions' => '', 'order' => '', 'dependent' => true, 'foreignKey' => 'user_id' ) ); } ?>
これで、
$this->User->findById($id);
とすることにより、
Array ( [User] => Array ( [id] => 1 [nickname] => boze ) [Profile] => Array ( [id] => 1 [blog_url] => http://www.syuhari.jp/blog [hobby] => 読書 ) );
のようにUser モデルだけでなく、Profileモデルの情報も同時に取得することができます。
CakePHP の命名規則を守っていれば、
var $hasOne = array('Profile');
だけでもいけるようです。
※外部キーはモデル名+_id
CakePHP 日本語マニュアル
6.4. アソシエーション