Posts tagged class

WordPress に「はてなスター」を導入してみました

0

はてなスターを導入してみました。

このブログは WordPress でやっています。
はてなスターはじめてガイド – Hatena Starに対応ブログサービスに入っていたので早速 JavaScritp コードを header.php の の前に入れてみました。
ところが、サイドメニューの「Category」などの横に表示されてしまいました。
どうも h3タグの中のaタグに☆ボタンを入れているようです。

再度、はてなスターはじめてガイド を見ると

技術的な詳細については、HatenaStar.js下部のドキュメント(英語)をご覧ください。

とあります。早速ソースを見てみると最後の方に色々とドキュメントが書かれています。

// This is the optional script for WordPress blogs
<script src=”http://s.hatena.com/js/Hatena/Star/EntryLoader/WordPress.js” type=”text/javascript”></script>

とありました。

で、

<script src="http://s.hatena.ne.jp/js/HatenaStar.js" type="text/javascript"></script>
<script src="http://s.hatena.com/js/Hatena/Star/EntryLoader/WordPress.js" type="text/javascript"></script>

と書くことにより、うまく行きました^^

さらにコメントをつけられるように、自分のブログを登録します。登録すると新たにコメントを付けられる JavaScript が発行されるので、それを追加すると。。。また、h3タグの後ろに☆ボタンが。。。

よくみるとブログ登録後に発行された JavaScritp の1行目は HatenaStar.js を読み込むもので、一番最初に貼り付けたコードと同じでした orz
で、結局ブログ登録後に発行された JavaScript と WordPress.js を読み込む JavaScript を貼り付けることにより、うまく行きました。

ブログ登録後に表示されるコードはトークンが追加されたということですね。

CakePHP アソシエーションのまとめ(2)

0

アソシエーションのまとめ(1) で書いた

< ?php
class User extends AppModel
{
    var $name = 'User';
    var $hasOne = array('Profile' =>
                    array('className' => 'Profile',
                          'conditions' => '',
                          'order' => '',
                          'dependent' => true,
                          'foreignKey' => 'user_id'
                    )
                  );
}
?>

この部分の補足です。
それぞれの意味するところは

var $hasOne = array('関連先のモデル名'=>
                array('className'  => '関連先のモデルのクラス名',
                      'conditions' => '関連を定義するSQL条件の一部',
                      'order'      => '関連先のデータの並び順',
                      'dependent'  => '関連先データの同時削除',
                      'foreignKey' => '関連先テーブル側の外部キー'
                )
              );

conditions は条件を付けて関連付けるモデルのデータを制限するときに指定する。
dependent は関連元のデータが削除されたときに、一緒に関連先のデータも削除するかどうか。
関連先のモデルで関連元のモデルの主キーを定義しているカラム名です。

dependent などはかなり便利に使えそうですね。
アソシエーションのまとめ(1) に書いたように、 foreignKey は CakePHP の命名規則に従っていれば省略可能です。

CakePHP アソシエーションのまとめ(1)

1

CakePHP のアソシエーションのまとめです。
タイトルに (1) とつけたので多分何回か続けます。

アソシエーションとはモデル間のつながりのことです。

例えば、下記のような2つのテーブルがあると

CREATE TABLE users(
    id int unsigned auto_increment primary key,
    nickname varchar(30) NOT NULL,
    created datetime default NULL,
    modified datetime default NULL
);

CREATE TABLE profiles(
    id int unsigned auto_increment primary key,
    user_id int unsigned unique,
    blog_url varchar(256),
    hobby varchar(256),
    created datetime default NULL,
    modified datetime default NULL
);

CakePHP では2つのモデルになります。
User モデルと Profile モデルです。
この2つのモデルは1対1の関係になります。
「一人のユーザは1つのプロファイルを持つ」とういことです。

この2つのモデルの関係を CakePHP に指示するには次のようになります。

< ?php
class User extends AppModel
{
    var $name = 'User';
    var $hasOne = array('Profile' =>
                    array('className' => 'Profile',
                          'conditions' => '',
                          'order' => '',
                          'dependent' => true,
                          'foreignKey' => 'user_id'
                    )
                  );
}
?>

これで、
$this->User->findById($id);とすることにより、

Array
(
    [User] => Array
        (
            [id] => 1
            [nickname] => boze
        )
    [Profile] => Array
        (
            [id] => 1
            [blog_url] => http://www.syuhari.jp/blog
            [hobby] => 読書
        )
);

のようにUser モデルだけでなく、Profileモデルの情報も同時に取得することができます。

CakePHP の命名規則を守っていれば、
var $hasOne = array('Profile');だけでもいけるようです。
※外部キーはモデル名+_id

CakePHP 日本語マニュアル
6.4. アソシエーション

CakePHP flash メソッドでレイアウトを指定する

2

コントローラ毎にレイアウトを変えていていると flash メソッドは使えないなあと思っていたのですが、下記のようにすることによりレイアウトをコントローラで指定できますね。

/app/app_controller.php に下記の flash メソッドを追加

function flash($message, $url, $pause = 1) {
    $this->autoRender = false;
    $this->autoLayout = false;
    $this->set('url', $this->base . $url);
    $this->set('message', $message);
    $this->set('pause', $pause);
    $this->set('page_title', $message);

    if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml')) {
        $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml';
    } elseif ($flash = fileExistsInPath(LIBS . 'view' . DS . 'templates' . DS . "layouts" . DS . 'flash.thtml')) {
    }
    $this->render(null, false, $flash);
}

これで、
/app/views/layouts/指定したレイアウト名_flash.thtml
というレイアウトファイルがあれば、それを使用して
なければ、デフォルトの flash.thtml を使用します。

やっていることはすごく単純でコントローラクラスの flash メソッドをオーバライドして、使用するレイアウトファイルを選択するところで

if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml')) {
    $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml';
}

となっていたところを

if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml')) {
    $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml';
}

に変更しただけです。

他にいい方法があれば教えてください。

CakePHP コントローラのflash メソッド

2

データを更新した後などに「更新しました」などのメッセージを簡単に出せるのがコントローラのflash メソッド。
コントローラで、
$this->flash('更新しました', '/users');
などとすることにより、メッセージを簡単に出せる。
2つ目の引数は飛び先URL を指定できる。

ちなみにこの flash メソッドは下記のようになっています。
/cake/libs/controller/controller.php

function flash($message, $url, $pause = 1) {
    $this->autoRender = false;
    $this->autoLayout = false;
    $this->set('url', $this->base . $url);
    $this->set('message', $message);
    $this->set('pause', $pause);
    $this->set('page_title', $message);

    if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml')) {
        $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml';
    } elseif ($flash = fileExistsInPath(LIBS . 'view' . DS . 'templates' . DS . "layouts" . DS . 'flash.thtml')) {
    }
    $this->render(null, false, $flash);
}

上のソースを見ると分かるように、この flash メソッドのレイアウトは
$layout = "hoge";
とか指定しても指定したレイアウトでは表示されません。

flash メソッドでは flash.thtml というレイアウトを使用することしかできません。
/app/views/layouts/flash.thtml
を探してなければ、
/cake/libs/view/templates/layouts/flash.thtml
のデフォルトのレイアウトを使用します。

また、デフォルトの flash.thtml は

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title><?php echo $page_title?></title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<?php if(Configure::read() == 0) { ?>
<meta http-equiv="Refresh" content="<?php echo $pause?>;url=<?php echo $url?>"/>
<?php } ?>
<style><!--
P { text-align:center; font:bold 1.1em sans-serif }
A { color:#444; text-decoration:none }
A:HOVER { text-decoration: underline; color:#44E }
--></style>
</head>
<body>
<p><a href="<?php echo $url?>"><?php echo $message?></a></p>
</body>
</html>

のようになっていて、
DEBUG モードで DEBUG = 0 を指定していると meta タグを利用して勝手に画面遷移します。DEBUG モードが 0 以外の場合はメッセージをクリックすると指定したURLに画面遷移します。

非常にシンプルなレイアウトですので、使用するときは、
/app/views/layouts/flash.thtml
にコピーしてカスタマイズした方がよいでしょう。

PHP で大きいJPEGやPNGファイルをPHPで扱うときのメモリエラー回避方法

0

GD でメモリエラー
に書かれているように GD で JPEG や PNG の大きな画像を扱うときに
Fatal error: Allowed memory size of 16777216 bytes exhausted (tried to allocate 11648 bytes) in ...というようなエラーが出てしまいます。

上のエラーがは私が EOS5D で撮影した 2912×4368とかなり大きな画像です。

大きさで制限するのも一つの方法ですが、どうしても大きな画像を取り込みリサイズしなければいけないときなどのために以下の方法もあります。

PHP: imagecreatefromjpeg – Manual
PHP に割り当てられているメモリの範囲で必要なメモリを計算して
ini_set('memory_limit', 'xxM')と設定しれくれます。

function setMemoryForImage( $filename ){
    $imageInfo = getimagesize($filename);
    $MB = 1048576;  // number of bytes in 1M
    $K64 = 65536;    // number of bytes in 64K
    $TWEAKFACTOR = 1.5;  // Or whatever works for you
    $memoryNeeded = round( ( $imageInfo[0] * $imageInfo[1]
                                           * $imageInfo['bits']
                                           * $imageInfo['channels'] / 8
                             + $K64
                           ) * $TWEAKFACTOR
                         );
    //ini_get('memory_limit') only works if compiled with "--enable-memory-limit" also
    //Default memory limit is 8MB so well stick with that.
    //To find out what yours is, view your php.ini file.
    $memoryLimit = 8 * $MB;
    if (function_exists('memory_get_usage') &&
        memory_get_usage() + $memoryNeeded > $memoryLimit)
    {
        $newLimit = $memoryLimitMB + ceil( ( memory_get_usage()
                                            + $memoryNeeded
                                            - $memoryLimit
                                            ) / $MB
                                        );
        ini_set( 'memory_limit', $newLimit . 'M' );
        return true;
    }else
        return false;
    }
}

CakePHP でビューでメール本文を作成する方法

0

前回の記事でメール用のビューを管理する方法を書きましたが、
今回はビューを使用してメール本文を作成する方法です。

前提として

  • メール用のレイアウト名は /app/views/layouts/email.thtml で管理
  • メール本文に使用するビューは /app/views/email/hoge.thtml

だとすると
ob_start();
$this->render(null, 'email', '/path/to/app/views/email/hoge.thtml');
$body = ob_get_clean();
という感じで、$body に本文が入ります。

ちなみにレイアウトを指定しないと default.thtml が使用されHTMLタグが入ってしまいます。

emial.thtml

ここにメールの共通ヘッダなどなど

<?php echo $content_for_layout; ?>

-----------------------------------
ここに署名などなど
-----------------------------------

としておけば、HTMLタグも入らずに署名やヘッダなども読み込めてよいかと思います。

CakePHP 入力フォームで確認画面を表示する方法

3

フォームを入力後、すぐに保存ではなく一度確認画面を表示させたい場合のやり方。

こちらに詳しいやり方が書いてあります。
http://www12.atwiki.jp/nezox/pages/6.html

ポイントは

  • 入力フォームで
    <input type="hidden" name="mode" value="confirm">

    とする。

  • コントローラの add アクションでバリデーションチェック後に
     if (@$_POST["mode"]=="confirm") {
        // 確認画面を表示する
        $this->render('confirm');
    } else {
        // 保存処理
        if ($this->User->save($this->data)) {
            $this->flash('Your post has been saved.', '/users');
        }
    }
  • 確認画面の view を confirm.thtml を作成
     <h1>確認画面</h1>
    <form action="<?php echo $html->url('/users/add'); ?>" method="post">
    ログインID:
    <?php echo $html->tagValue('Users/login_id'); ?
    <?php echo $html->hidden('Users/login_id', array('value'=>$html->tagValue('Users/login_id'))); ?>
    <input type="button" value="戻る" onclick="history.back();">
    <input type="submit" value="新規登録">
    </form>

CakePHP で Smarty を使用するメモ

3

Smarty を CakePHP で使用する方法を調べたメモ

Smarty の用意

Smarty ディレクトリを/vendors ディレクトリへコピー

/vendors/smarty/Smarty.class.php

のようになる。

Smarty が使用するディレクトリを作成

/app/tmp/smarty/cache/
/app/tmp/smarty/compile/

Smarty 用の View クラスの準備

レンダリングを任せる Smarty View Class を設定します。
Smarty View Class をダウンロードして smarty.php とリネームして

/app/views/

に配置する。

smarty という名前のサブディレクトリを使用しないなら
$this->subDir = 'smarty'.DS;
をコメントアウトする。
また、
$this->Smarty->assign_by_ref('view', $this);

$this->Smarty->assign_by_ref('this', $this);
に変更する。
この変更はテンプレートの中で $this を .thtml と同じように使用したい場合に必要。

AppController の設定

/app/app_controller.php

を作成

class Appcontroller extends Controller{
    var $view = "Smarty";
}

実際の使用

view に .tpl があれば Smarty テンプレートとして処理を行い、なければデフォルトの .thtml を表示するようになる。

.tpl の中では .thtml で使用できるヘルパーも使用できる。
.thtml の「<?php echo」を「{」、「;?>」を「}」にすればほぼそのまま利用できる。

ただ、.thtml で HTMLヘルパーを使用している場合

{$html->input('Post/name', array('size'=>'30'))}

のままでは、array(…) でエラーになる。

これを修正するには、Smarty のプラグインを使用して解決する。
プラグインをダウンロードして function.assign_assoc.php にリネームして

/vendors/samrty/libs/plugins/

に配置する。

テンプレートの先頭で

{assign_assoc var='ArrayName' value='size=>30'}

などとして

{$html->input('Post/name', $ArrayName)}

とすればOK.

ただ結構最後のやつが面倒かも。。。

CakePHP テンプレートファイルの拡張子を変更する方法

1

CakePHP のテンプレートファイルはデフォルトでは拡張子が .thtml です。
これを変更するには、コントローラのメンバ変数 $ext に変更したい拡張子を設定する。例えば .html にする場合は

var $ext = '.html';
Go to Top