Posts tagged app
CakePHP モデルの validation の拡張
1CakePHP のモデルの validation の拡張のメモです。
ユーザ登録フォームなどでパスワードの再確認のバリデーションを行うときの方法です。
views/users/regist.thtml
パスワード:< ?php echo $html->password('User/password'); ?> 確認用パスワード:< ?php echo $html->password('User/password2'); ?> < ?php echo $html->tagErrorMsg('User/password2', 'パスワードが一致しません');
※users テーブルにpassword2 のカラムはなくてかまいません。
models/users.php
function validates($data=array()) { if(empty($data)) { $data = $this->data; } parent::validates($data); if ($data["User"]["password"]!==$data["User"]["password2"]) { $this->invalidate("password2"); } if (count($this->validationErrors)>0) { return false; } else { return true; } }
AppModel クラスの validation メソッドも実行する必要があるので、必ず
parent::validates($data);
を書かないといけません。
CakePHP ログ出力
2CakePHP でログ出力させるメモです。
$this->log(ログに出力するメッセージ, ログ種別);
出力するメッセージは文字列でも配列でもかまいません。配列の場合は print_r されたものが出力されます。
ログの種別は LOG_DEBUG で debug.log 、 LOG_ERROR で error.log に出力されます。デフォルトは LOG_ERROR です。
ログファイルは LOGS で指定されたディレクトリへ出力されます。
デフォルトは /app/tmp/logs です。
ただこの定数 LOGS は cake/config/paths.php で指定されているので、app/config/core.php で定義されている定数のように気軽に変更しない方がいいかもしれません。
ログファイルが存在しない場合はファイルを作成してくれます。
出力されるログは下記のようになります。
2007-11-11 06:54:54 Error: メッセージ
LOG_DEBUG を指定するとログの “Error” の部分が “Debug” になります。
この log メソッドは Object クラスにあります。Object クラスは CakePHP の全てのクラスで継承されるクラスなので、コントローラ、モデル、ビューどこからでも $this->log() でログに出力させることができます。
CakePHP 管理画面を作成する方法
2CakePHP で管理画面を作成する方法です。
管理画面も CakePHP では簡単に作成することができます。
設定
/app/config/core.php の下記のコメントアウトをはずします。
define('CAKE_ADMIN', 'admin');
これで http://www.example.com/admin/controller/action という URL でアクセスできるようになります。
CAKE_ADMIN の値を変更すれば URL の /admin/ の値が変わります。
コントローラ
管理画面で使用するコントローラに管理画面用のアクションを追加します。
管理画面用のアクション名は admin_index のように admin_ が付きます。
この ‘admin’ の部分も CAKE_ADMIN によって変わります。
ビュー
管理画面用のアクションで表示するデフォルトのビューはアクション名と同じです。admin_index.thtml のように admin_ を付けます。
レイアウト
ユーザサイドの画面レイアウトと管理画面はレイアウトが違うことが多いかと思います。管理画面用のレイアウトを admin.thtml のように views/layouts/ に作成します。
管理画面へのアクセス時の共通処理
管理画面のアクセス時の共通処理として、アクセス制限をしたり、画面レイアウトの変更などがあります。
個別にアクションに追加してもいいのですが漏れなどがあるとまずいのでコントローラの beforeFilter メソッドを使用するといいかと思います。
管理画面で使用するコントローラ全てに共通して処理させるために、 /app/app_controller.php の beforeFilter に処理を追加します。
http://www.example.com/admin/contoller/action にアクセスすると
$this->params['admin'] = 'admin'
がセットされます。管理者用URL かどうかにはこれを使用します。また、’admin’ の値は CAKE_ADMIN で指定した値になります。たとえば CAKE_ADMIN を hoge にすると
$this->params['hoge'] = 'hoge'
になります。
if (defined('CAKE_ADMIN') && !empty($this->params[CAKE_ADMIN])) { // 管理者用のレイアウトを指定 $this->layout = "admin"; // 管理者用ログインチェックなどを行う }
CakePHP 静的なページの作成方法
2CakePHP で静的なページを作成する方法です。
正確には CakePHP が出力するページなので静的ではなく動的なのですが、ページを簡単に作成することができます。
- 出力するページをテンプレートとして /views/pages/ ディレクトリ以下に作成します。
- 作成したテンプレートが hoge.thtml だとすると http://exmaple.com/pages/hoge でアクセスできます。
これだけで簡単にページを追加することができます。
コンテンツは静的なものですが、ビューなので例えばログイン状態によって表示を変更したりなどできますね。
なぜ /pages/hoge でアクセスできるかというと /app/config/routes.php で
$Route->connect('/pages/*', array('controller' => 'pages', 'action' => 'display'));
と定義されているからです。
pages_controller.php は /cake/libs/controller/pages_controller.php にあります。
上のルーティングで pages コントローラへのアクセスは全て pages コントローラの display アクションに渡されます。
また、/views/pages/hoge/foo/fuga.thtml というテンプレートを作成すると
http://example.com/pages/hoge/foo/fuga という URL でアクセスすることができます。
ちなみにページタイトルはテンプレートの名前が title タグに入れられます。
タイトルを指定する場合は
<? $this->pageTitle = 'ここにタイトルを指定する'; ?>
とビューでタイトルを指定します。
参考サイト:21 things I learned about CakePHP – Avatar Financial Group
OpenPNE 管理画面を別ディレクトリにする
1OpenPNE の管理画面の URL は
http://www.example.com/?m=admin
という URL になります。
これは SNS の URL
http://www.example.com/?m=pc
などと同じ index.php を使用しています。
このため、管理画面だけ IP アドレス制限をしたいなどという場合に、.htaccess などで制限ができません。
OpenPNE のセットアップマニュアルには 「6-3. 管理画面を別ドメインで運用する (オプション)」という内容で別ドメインで運用する方法が紹介されています。
しかし、レンタルサーバなどでバーチャルドメインなどが使用できない場合に管理画面を別ディレクトリにして .htaccess などでIPアドレス制限や Basic 認証をかけられるようにする方法です。
- OPENPNE_DIR ├ bin ├ lib ├ var ├ webapp ├ webapp_ext ├ webapp_biz └ config.php - public_html ├ config.inc.php ├ index.php
の public_html 以下のファイルを public_html/admin ディレクトリ以下にコピーする
-public_html ├ admin (管理画面のディレクトリ名) ├ config.inc.php ├ index.php ・ ・ ・
コピーした public_html/admin/config.inc.php を書き換える
< ?php /** * @copyright 2005-2007 OpenPNE Project * @license http://www.php.net/license/3_01.txt PHP License 3.01 */ define('OPENPNE_DIR', realpath('../../')); // ディレクトリ階層が違うので合わせるために変更する require_once OPENPNE_DIR . '/config.php'; // 管理画面のベースURL設定 define('OPENPNE_ADMIN_URL', 'http://www.exmaple.com/admin/'); // 無効にするモジュール $GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('pc', 'ktai'); ?>
これで、htt://www.exmple.com/admin/?m=admin でアクセスできるようになります。
注意点は ?m=admin をつけないとアクセスできません。
また、元の http://www.example.com/?m=admin でアクセスできないように
// 無効にするモジュール $GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('admin', 'setup');
を public_html/config.inc.php に追加してください。
また、前回のエントリで紹介した 「特定ページを SSL で接続する」 で管理画面を SSL で接続する設定をしている場合は
// 管理画面のベースURL設定 define('OPENPNE_ADMIN_URL', 'https://www.exmaple.com/admin/');
のように URL も忘れずに https にしておかないとアクセスできなくなります。
OpenPNE コンテンツをセンター寄せにする
0OpenPNE のデザインは左寄せなのですが、これをセンター寄せに変更したいという要望がありました。
最初は CSS に
.ext_sub_container { width: 720px;margin: 0px auto; }
を追加してみたのですが、やはり IE ではうまく表示できません。
そこでテンプレートを見直すと
inc_header.tpl 339行目
<div align="left">
というを
<div align="center">
に変更したらうまく行きました。
ちなみに OpenPNE テンプレートのカスタマイズ でも書きましたが
/openpne/webapp/modules/pc/templates/inc_header.tpl を
/opnepne/webapp_ext/modules/pc/templates/inc_header.tpl に
コピーしてからカスタマイズすると元のファイルを残したままカスタマイズできるのでお勧めです。
その場合は /openpne/config.php の
define('USE_EXT_DIR', false);
を
define('USE_EXT_DIR', true)
に変更するのをお忘れなく。
北海道旅行 その1 モエレ沼公園
1イサム・ノグチが設計したモエレ沼公園
新千歳空港からレンタカーで1時間弱くらいで着きました。駐車場は広大で無料でした。
園内もかなり広く1日使ってゆっくりするのがいいかもしれません。
うちの子供は遊具に大興奮して遊んでいました。
OpenPNE ユーザID からユーザ情報を取得するグローバル関数
1OpenPNE をカスタマイズしていてユーザID からユーザのニックネームなど簡単に取得できないかと調べてみると、色々なグローバル関数がありました。
openpne/webapp/lib/db/member.php 内で各種定義されています。
ユーザ情報のよく使う部分のみを取得する
- 関数名
- db_member_c_member4c_member_id_LIGHT($c_member_id)
- 引数
- int $c_member_id ユーザID
- 戻り値
- array ユーザ情報
引数はユーザ IDで、ユーザ情報が連想配列で戻されます。
array( 'c_member_id' => 'ユーザID', 'nickname' => 'ニックネーム', 'image_filename' => '画像ファイル名' )
ニックネームはそのままテンプレートで表示できます。
画像ファイル名は以前のエントリの「OpenPNE 画像の保存、表示方法」や「OpenPNE 画像を色々なサイズで表示する」を参考に表示させることができます。
ユーザ情報を取得する
bool $is_secure `c_member_secure`の項目を取得するかどうか
bool $with_profile `c_member_profile`の項目を取得するかどうか
string $public_flag プロフィール項目を取得する場合の公開設定(public, friend, private)
その他
まだまだ色々な関数があります。興味ある方はソースを調べてみるとよいかと思います。
OpenPNEでのSmarty の覚書
1「OpenPNE PHP で作成したプログラムを組み込む」で書いたように、
/openpne/webapp_ext/modules/pc/page/hoge_foo.php に
class pc_page_hoge_foo extends OpenPNE_Action { function execute($requests) { // ここに処理を書く } }
のようにすると ?m=pc&a=page_hoge_foo でアクセスできるようになります。
このときにどうやって Smarty に値を渡すのか少し戸惑ったのでメモしておきます。
Smarty タグ
通常は 「{」「}」 ですが、OpenPNE では 「({」「})」 です。
assign
$smarty->assign("var", $var);
のようにして Smarty に値を渡したいときは execute メソッド内で
$this->view->set("var", $var);
とすればOK。
display
$smarty->display("hoge_foo.tpl");
は自動的にやってくれます。
default_modifiers (escape)
また、OpenPNE の smarty オブジェクトはオブジェクト生成時に
$smarty->default_modifiers に escpae 修飾子が設定されているので、
テンプレート変数に HTML タグが設定されていて HTMLタグを出力したい場合は
({$var|smarty:nodefaults})
とすれば、escape 処理されずに出力されます。
私は HTML_QuickForm をよく使うので、form タグ関係を出したいことがありますので、その場合に使用しています。
OpenPNE PHP で作成したプログラムを組み込む
1OpenPNE PHP で作成したプログラムを組み込むときのメモです。
基本的に、/openpne/webapp_ext/ 以下に追加するファイルを置きます。
URLのパターン
OpenPNE の URL は下記のようになります。
- ?m=pc&a=page_hoge_foo
- ?m=pc&a=do_hoge_foo
携帯だと m=ktai とかになりますが、今回はPC のみ考えます。
page_hoge_foo のパターンはページを表示する
do_hoge_foo のパターンはモデルに対して処理を行う
page_hoge_foo でモデルに対して処理を行うこともできるが
MVC の意味がないかも。
?m=pc&a=do_hoge_foo のURL を追加する
/openpne/webapp_ext/modules/pc/do 以下に
hoge_foo.php を作成
hoge_foo.php
class pc_do_hoge_foo extends OpenPNE_Action { function execute($requests) { // ここに処理を書く } }
/openpne/webapp_ext/modules/pc/validate/do 以下に
hoge_foo.ini を作成
例えば ?m=pc&a=do_hoge_foo&id=10&no=20 のように id, no を GET で渡したい場合は
[id] type = "int" required = 1 [no] type = "int" required = 1
のように定義する。
こうしておくと do/hoge_foo.php 内で
$id = $requests["id"];
のようにバリデーションを通して値を取得できる。
?m=pc&a=page_hoge_foo のURL を追加する
/openpne/webapp_ext/modules/pc/page 以下に
hoge_foo.php を作成
hoge_foo.php
class pc_page_hoge_foo extends OpenPNE_Action { function execute($requests) { // ここに処理を書く } }
/openpne/webapp_ext/modules/pc/validate/page 以下に
hoge_foo.ini を作成
中身は do_hoge_foo の場合と同じ。
その他
/openpne/webapp_ext/lib
クラスファイルなどを置きました
自分で作成クラスをインクルードしたいときは /openpne/webapp_ext/lib
からインクルードします。