Archive for 7月, 2007

PHPフレームワークのベンチマーク

0

PHPベンチマーク: Zend Framework vs Symfony vs CakePHP vs CodeIgniter vs PHP on TRAX – 徒然なるままにBlog

  • Zend-Framework
  • Symfony
  • CakePHP
  • Codelgniter
  • PHP on TRAX

のベンチマーク結果が載っています。

ただ、

モデル作成を行わないはずなのにCakePHPだけモデルが生成されるようになっていました。
PHPベンチマーク CakePHPでモデルを使用しない | Shin x blog

なので、是非CakePHP もモデル使用しないソースで実行した結果を見てみたいですね。

実行環境が元エントリとは異なるので絶対的な数値にはあまり意味が無いですが、両者を比べるとモデル生成なしの方が20%ほど速いようです。
PHPベンチマーク CakePHPでモデルを使用しない | Shin x blog

モデル使用しないと20% ほど早いそうです。

[マイ ドキュメント] フォルダのデフォルトの保存場所を変更する方法

1

[マイ ドキュメント] フォルダのデフォルトの保存場所を変更する方法
ITmedia Biz.ID:「マイドキュメント」整理法

コマンドラインを使用するときなどは不便で許せないマイドキュメントのパス。。。
C:\Documents and Settings\username\My Documents
大文字はまだいいけど、スペースとかは。。。だいたい長すぎます。tab キーで補完はできるけど。

しかし、このマイドキュメントの場所を移動できるのは知りませんでした!
これで少しは快適になるかな。

移動方法のメモ

  1. マイドキュメントのアイコンを右クリックしてプロパティを表示
  2. ターゲットタブの「移動」ボタンを押す
  3. 移動先を選択するウィンドウが出るので移動先を選択する
  4. 移動先にマイドキュメント内のファイルを移動するか聞かれるので必要なら移動させる

Windows Vista では
C:\Users\username\
に変更したらしいです。

CakePHP HtmlHelper::tagValue のHTMLエスケープ処理

1

view でモデルの値などを出力する際に
$html->tagValue("Model/hoge");
とすれと、HTMLエスケープ処理をしてくれるので便利です。

ただ、
CakePHP 1.1.15.5144以降はHtmlHelper#tagValueに注意 | Shin x blog
に書かれているように、CakePHP のバージョン1.1.15.5144 からエスケープするかのフラグが追加されたようです。

以前はエスケープしないを選択できなかったので、それはそれで不便な点もありました。
MOONGIFT ブログ ? CakePHP覚書(HTML Helpler)

しかし今回の変更で注意しなければいけないのは、デフォルトでエスケープされていたのがデフォルトでエスケープ処理されなくなったことです。

cake/libs/view/helpers/html.php
function tagValue($fieldName, $escape = false)

以前のようにエスケープ処理させるには
$html->tagValue("Model/hoge", true);
とする必要があります。

また、

ちなみに1.2.0.5147ではtagValueがdeprecatedになっており、代わりにvalueメソッドを使うようになるようです。

ということになるようです。

CakePHP flash メソッドでレイアウトを指定する

2

コントローラ毎にレイアウトを変えていていると flash メソッドは使えないなあと思っていたのですが、下記のようにすることによりレイアウトをコントローラで指定できますね。

/app/app_controller.php に下記の flash メソッドを追加

function flash($message, $url, $pause = 1) {
    $this->autoRender = false;
    $this->autoLayout = false;
    $this->set('url', $this->base . $url);
    $this->set('message', $message);
    $this->set('pause', $pause);
    $this->set('page_title', $message);

    if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml')) {
        $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml';
    } elseif ($flash = fileExistsInPath(LIBS . 'view' . DS . 'templates' . DS . "layouts" . DS . 'flash.thtml')) {
    }
    $this->render(null, false, $flash);
}

これで、
/app/views/layouts/指定したレイアウト名_flash.thtml
というレイアウトファイルがあれば、それを使用して
なければ、デフォルトの flash.thtml を使用します。

やっていることはすごく単純でコントローラクラスの flash メソッドをオーバライドして、使用するレイアウトファイルを選択するところで

if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml')) {
    $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml';
}

となっていたところを

if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml')) {
    $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . $this->layout.'_flash.thtml';
}

に変更しただけです。

他にいい方法があれば教えてください。

CakePHP コントローラのflash メソッド

2

データを更新した後などに「更新しました」などのメッセージを簡単に出せるのがコントローラのflash メソッド。
コントローラで、
$this->flash('更新しました', '/users');
などとすることにより、メッセージを簡単に出せる。
2つ目の引数は飛び先URL を指定できる。

ちなみにこの flash メソッドは下記のようになっています。
/cake/libs/controller/controller.php

function flash($message, $url, $pause = 1) {
    $this->autoRender = false;
    $this->autoLayout = false;
    $this->set('url', $this->base . $url);
    $this->set('message', $message);
    $this->set('pause', $pause);
    $this->set('page_title', $message);

    if (file_exists(VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml')) {
        $flash = VIEWS . 'layouts' . DS . 'flash.thtml';
    } elseif ($flash = fileExistsInPath(LIBS . 'view' . DS . 'templates' . DS . "layouts" . DS . 'flash.thtml')) {
    }
    $this->render(null, false, $flash);
}

上のソースを見ると分かるように、この flash メソッドのレイアウトは
$layout = "hoge";
とか指定しても指定したレイアウトでは表示されません。

flash メソッドでは flash.thtml というレイアウトを使用することしかできません。
/app/views/layouts/flash.thtml
を探してなければ、
/cake/libs/view/templates/layouts/flash.thtml
のデフォルトのレイアウトを使用します。

また、デフォルトの flash.thtml は

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title><?php echo $page_title?></title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<?php if(Configure::read() == 0) { ?>
<meta http-equiv="Refresh" content="<?php echo $pause?>;url=<?php echo $url?>"/>
<?php } ?>
<style><!--
P { text-align:center; font:bold 1.1em sans-serif }
A { color:#444; text-decoration:none }
A:HOVER { text-decoration: underline; color:#44E }
--></style>
</head>
<body>
<p><a href="<?php echo $url?>"><?php echo $message?></a></p>
</body>
</html>

のようになっていて、
DEBUG モードで DEBUG = 0 を指定していると meta タグを利用して勝手に画面遷移します。DEBUG モードが 0 以外の場合はメッセージをクリックすると指定したURLに画面遷移します。

非常にシンプルなレイアウトですので、使用するときは、
/app/views/layouts/flash.thtml
にコピーしてカスタマイズした方がよいでしょう。

CakePHP ヘルパーからコンポーネントへのアクセス方法

1

ヘルパーからコンポーネントへのアクセス方法が分からず
教えていただいたのでメモ。

例えば HogeComponent にアクセスしたいヘルパーに
$this->view->controller->HogeComponent->method();というように書けば、HogeComponent の method にアクセスできる。

これで、ヘルパーがかなり使いやすくなりました。

6月に読んだ本

0

6月に読んだ本のメモ

デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術

デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術

会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方―確実に儲けを生み出し続けることが、お金持ちへの第一歩

会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方―確実に儲けを生み出し続けることが、お金持ちへの第一歩

フューチャリスト宣言

フューチャリスト宣言

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則

挫折なしで英会話ができる「英語耳」9つの法則

挫折なしで英会話ができる「英語耳」9つの法則

即戦力の磨き方

即戦力の磨き方

「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー

「伝説の社員」になれ! 成功する5%になる秘密とセオリー

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

ウェブ仮想社会「セカンドライフ」 ネットビジネスの新大陸

ウェブ仮想社会「セカンドライフ」 ネットビジネスの新大陸

PHP で大きいJPEGやPNGファイルをPHPで扱うときのメモリエラー回避方法

0

GD でメモリエラー
に書かれているように GD で JPEG や PNG の大きな画像を扱うときに
Fatal error: Allowed memory size of 16777216 bytes exhausted (tried to allocate 11648 bytes) in ...というようなエラーが出てしまいます。

上のエラーがは私が EOS5D で撮影した 2912×4368とかなり大きな画像です。

大きさで制限するのも一つの方法ですが、どうしても大きな画像を取り込みリサイズしなければいけないときなどのために以下の方法もあります。

PHP: imagecreatefromjpeg – Manual
PHP に割り当てられているメモリの範囲で必要なメモリを計算して
ini_set('memory_limit', 'xxM')と設定しれくれます。

function setMemoryForImage( $filename ){
    $imageInfo = getimagesize($filename);
    $MB = 1048576;  // number of bytes in 1M
    $K64 = 65536;    // number of bytes in 64K
    $TWEAKFACTOR = 1.5;  // Or whatever works for you
    $memoryNeeded = round( ( $imageInfo[0] * $imageInfo[1]
                                           * $imageInfo['bits']
                                           * $imageInfo['channels'] / 8
                             + $K64
                           ) * $TWEAKFACTOR
                         );
    //ini_get('memory_limit') only works if compiled with "--enable-memory-limit" also
    //Default memory limit is 8MB so well stick with that.
    //To find out what yours is, view your php.ini file.
    $memoryLimit = 8 * $MB;
    if (function_exists('memory_get_usage') &&
        memory_get_usage() + $memoryNeeded > $memoryLimit)
    {
        $newLimit = $memoryLimitMB + ceil( ( memory_get_usage()
                                            + $memoryNeeded
                                            - $memoryLimit
                                            ) / $MB
                                        );
        ini_set( 'memory_limit', $newLimit . 'M' );
        return true;
    }else
        return false;
    }
}

CakePHP デバッグモード

1

デバッグモードのメモ

/app/config/core.php の52行目に
define('DEBUG', 0);と定義されているのがデバッグモード

この値を変更することにより、本番環境、開発環境と切り替えることができる。

DEBUG の値は
0: プロダクションモード。エラーは出力されず、デバッグメッセージも表示されません。
1: 開発モード。 Warnings とエラー、デバッグメッセージを表示します。
2: 開発モード。実行されたSQL 文が表示されます。
3: 開発モード。2に加えて、現在のオブジェクト(通常はコントローラ)のフルダンプも表示されます。

DEBUG=1 で開発を行い、データ取得などの挙動が考えているのと違うときに、
DEBUG=2 にするという感じでやっています。
あまり、 DEBUG=3 を使用していないなあ。コントローラのダンプなので量が多すぎてかえって見づらいので、
debug($hoge);などで必要なときに個別にダンプを出してしまいます。

もちろん本番環境では DEBUG=0 です。

CakePHP キャッシュファイルの使用

1

CakePHP でキャッシュを使用するときに便利なグローバル関数があります。

cache($path, $data, $expires, $target)
$data のデータをキャッシュします。
キャッシュする場所は
$target==”cache” なら /app/tmp/cache/ + $path
$target==”public” なら /webroot/ + $path
になります。$target を指定しなければ $target==”cache” です。
$expires はキャッシュの有効期間です。
内部で
$expires = strtotime($expires, time());
が行われるので、strtotime の Data input formats 形式に準拠したものでなければいけません。
デフォルトは $expires = ‘+1 day’ です。
clearCache($params, $type, $ext)
$paramsが文字列でキャッシュディレクトリかファイル名にマッチする場合はキャッシュから削除されます。
$params が配列の場合は配列内の文字列全てに対して上記の処理が行われます。
対象のディレクトリは $type で指定します。
$type のデフォルトは ‘views’ です。
対象ディレクトリは /app/tmp/cache/ + $type になります。
cache 関数で ‘public’ を指定した場合のクリアはこの関数ではできないようです。

結構簡単にキャッシュ処理ができそうです。

Go to Top