OpenPNE コンテンツをセンター寄せにする
0OpenPNE のデザインは左寄せなのですが、これをセンター寄せに変更したいという要望がありました。
最初は CSS に
.ext_sub_container { width: 720px;margin: 0px auto; }
を追加してみたのですが、やはり IE ではうまく表示できません。
そこでテンプレートを見直すと
inc_header.tpl 339行目
<div align="left">
というを
<div align="center">
に変更したらうまく行きました。
ちなみに OpenPNE テンプレートのカスタマイズ でも書きましたが
/openpne/webapp/modules/pc/templates/inc_header.tpl を
/opnepne/webapp_ext/modules/pc/templates/inc_header.tpl に
コピーしてからカスタマイズすると元のファイルを残したままカスタマイズできるのでお勧めです。
その場合は /openpne/config.php の
define('USE_EXT_DIR', false);
を
define('USE_EXT_DIR', true)
に変更するのをお忘れなく。
Smarty 今日の日付で曜日を漢字で出力する
2Smarty を使用していてよく今日の日付の曜日を漢字で出力するのでメモ。
{$smarty.now|date_format:"%Y年%m月%d日(%a) %T"|replace:"Sun":"日"|replace:"Mon":"月"|replace:"Tue":"火"|replace:"Wed":"水"|replace:"Thu":"木"|replace:"Fri":"金"|replace:"Sat":"土"}
とやると
2007年10月03日(水)17:42:10
のように表示できる。
SQL BLOB の容量を計算する方法
1OpenPNE のカスタマイズをしていて会員毎に画像容量の制限をする必要がでてきました。
quota を使用できれば簡単なのですが、OpenPNE は DB に バイナリデータとして画像を保存しているため使用できません。
そこで SQL で容量を計算する方法を考えました。
LENGTH 関数を使用して
SELECT LENGTH(blobカラム)
とすればバイト数を計算できます。
OpenPNE の場合は c_image というテーブルに画像データが格納されています。
そこで特定の会員の日記に使用した画像の容量を計算するのに下記のようにしてみました。
SELECT SUM(LENGTH(i.bin)) FROM c_image as i LEFT JOIN c_diary d ON(d.image_filename_1=i.filename OR d.image_filename_2=i.filename OR d.image_filename_3=i.filename) WHERE d.c_member_id=会員ID
得られる値は byte 数になります。
北海道旅行 その4 スープカレー Massarra (マッサーラ)
0旭山動物園の帰りに札幌でスープカレーを食べました。
カリー専門店 Massarra (マッサーラ)というお店です。
女性のオーナーがやっているお店で店員さんもすごく感じのいい方でした。
スープカレーは初めて食べたのですがすごくおいしく気に入りました!
ご飯のおかわりは自由なのもうれしいサービスですね。
北海道旅行 その3 札幌ドーム展望台
1最終日は天候が大荒れだったので札幌ドームの展望台へ行ってみました。
時間が合えばドームツアーに参加しようと思っていたのですが間に合わなかったので展望台のみです。
チケットを購入後エレベータで3階に行くともう既に外野席よりも上に着いていました。
そこから2つエスカレータを上がると展望台です。
また、展望台以外にもセンターの後方にはキッズルームがあり、無料で子供が遊べます。
行った日は天候が悪かったためかお母さん達がお弁当持参で子供連れてたくさん遊びに来ていました。
キッズルームは無料なので駐車場代だけでかなり遊べるので近所にあれば行っちゃいますね。
北海道旅行 その2 旭山動物園
02日目は大人気の旭山動物園へ。
キロロに泊まったので片道3時間半から4時間かかるとホテルの方に言われたので行くのを迷いましたが、覚悟を決めて出発。
結局休憩を入れて3時間くらいで着きました。(高速道路は決して飛ばしていませんよ)
昼前に着いた時にはすごい混雑でしたね。お弁当は売り切れていてちょっと残念。
旭山動物園は見せ方がすごくうまいのは有名ですが、いたるところにある手書きの看板やポスターがいい味出してます!
ペンギン
入り口に近いこともあるのか、入るのに10分ほど待つ列が出来ていました。
アザラシ。
ものすごい人の数。パイプの中をアザラシが通ると大歓声が。
北海道旅行 その1 モエレ沼公園
1イサム・ノグチが設計したモエレ沼公園
新千歳空港からレンタカーで1時間弱くらいで着きました。駐車場は広大で無料でした。
園内もかなり広く1日使ってゆっくりするのがいいかもしれません。
うちの子供は遊具に大興奮して遊んでいました。
BIALETTI Mukka Express ムッカカプチーノメーカー
1誕生日プレゼントにカプチーノメーカーをもらいました。
普通のエスプレッソメーカーに一緒にミルクも入れられてエスプレッソとミルクフォームを同時に作る感じです。
作るのに少しコツがいるのでまだたまに失敗しますが、おいしいカプチーノが簡単に作れます。
うちは IH ですが真ん中が IH ではなく熱くなるやつ(なんていうのか分からない。。。)なのでそこで使用しています。
できたカプチーノは下のような感じです。
本当は2カップ分できるのですが、写真のアマゾンのマグカップは大きいので2カップ分入ってしまいました。
お勧めは楽天で売っているペアのマグカップとコーヒー豆がセットになったセットです。
しかもアマゾンよりも安いですよ!
BIALETTI Mukka Express ムッカカプチーノメーカー(牛柄)2カップ用&ペアマグカップソーサー2客セット&自家焙煎珈琲
CakePHP findAll で INNER JOIN する方法
1開発中の CakePHP の案件でどうしても INNER JOIN する必要があり、かといって SQL を直接書くのは他のコンポーネントとの兼ね合いでできるだけ避けたい(というより無理)な状況だったので、絶対何か方法があるだろうと思いソースを調べたのでメモしておきます。
/cake/libs/model/model_php5.php の findAll メソッドに
$queryData = array('conditions' => $conditions, 'fields' => $fields, 'joins' => array(), 'limit' => $limit, 'offset' => $offset, 'order' => $order );
というのがあり、’joins’ に 空の配列を入れている。
この ‘joins’ の使い方を調べたら、
array( "type" => "INNER", "alias" => "", "table" => INNER JOIN するテーブル, "conditions" => INNER JOIN の ONに指定する条件, );
という配列を入れると INNER JOIN してくれるようです。
ただ、findAll の中で joins に空配列を入れているので、findAll を実行するときのパラメータに joins を指定しても無視されてしまう。
そこで、モデルの beforeFind メソッドを使用することにした。このメソッドは findAll の実行する前に呼ばれるメソッドです。
findAll を実行するモデルに次の beforeFind を定義
function beforeFind(&$queryData) { $queryData["joins"][] = array( "type" => "INNER", "alias" => "", "table" => "`model_name`", "conditions" => array("model_name.field=model_name2.field2"), ); return true; }
これで実行された SQL を確認すれば INNER JOIN されれいます。
OpenPNE ユーザID からユーザ情報を取得するグローバル関数
1OpenPNE をカスタマイズしていてユーザID からユーザのニックネームなど簡単に取得できないかと調べてみると、色々なグローバル関数がありました。
openpne/webapp/lib/db/member.php 内で各種定義されています。
ユーザ情報のよく使う部分のみを取得する
- 関数名
- db_member_c_member4c_member_id_LIGHT($c_member_id)
- 引数
- int $c_member_id ユーザID
- 戻り値
- array ユーザ情報
引数はユーザ IDで、ユーザ情報が連想配列で戻されます。
array( 'c_member_id' => 'ユーザID', 'nickname' => 'ニックネーム', 'image_filename' => '画像ファイル名' )
ニックネームはそのままテンプレートで表示できます。
画像ファイル名は以前のエントリの「OpenPNE 画像の保存、表示方法」や「OpenPNE 画像を色々なサイズで表示する」を参考に表示させることができます。
ユーザ情報を取得する
bool $is_secure `c_member_secure`の項目を取得するかどうか
bool $with_profile `c_member_profile`の項目を取得するかどうか
string $public_flag プロフィール項目を取得する場合の公開設定(public, friend, private)
その他
まだまだ色々な関数があります。興味ある方はソースを調べてみるとよいかと思います。