cocos コマンド
Cocos2d-x ver.3 で cocos コマンドという便利なコマンドラインツールが追加されました。実際に使用してみたので、備忘録兼ねてまとめておきます。
最近公式サイトのドキュメントがかなり充実してきていますので、英語が苦ではない方は公式ドキュメントを参考にするとよいかと思います。
How To Start A New Game
Cocos2d-x ver.3 をインストールしたディレクトリを ~/cocos2d-x/ として進めていきます。
設定
まず、最初に setup.py コマンドを実行して、cocos コマンドの実行に必要な環境変数を設定します。
$ cd ~/cocos2d-x $ ./setup.py
途中、Android NDK のパスなど聞かれた場合は、NDK をインストールしているパスを入力します。
setup.py を実行すると .bash_profile に必要な環境変数を追加してくれます。追加された環境変数を反映させるために、下記をお忘れなく!
$ source ~/.bash_profile
これで cocos コマンドを使用する準備が整いました。
マルチプラットフォーム対応プロジェクトの作成
$ cocos new MyGame -p jp.syuhari.MyGame -l cpp -d ~/Documents
引数はそれぞれ下記になります。
- new : MyGame がプロジェクト名
- -p : Android のパッケージ名
- -l : 言語、cpp lua js を指定可能
- -d : プロジェクトを作成するディレクトリのパス
下記でヘルプが見れます。
$ cocos new --help
ビルドと実行
下記にようにしてプラットフォームを指定してビルドと実行ができます。
$ cocos run -s ~/Documents/MyGame -p ios $ cocos run -s ~/Documents/MyGame -p android
引数はそれぞれ下記になります。
- -s : プロジェクトのベースディレクトリ
- -p : ビルドするプラットフォーム、ios, android, mac, web, win32, linux
- -m : ビルドするモード(デフォルトは debug)、debug, release
その他
new, run 以外にも compile や deploy コマンドがあります。
詳しい使い方はそれぞれのコマンドに –help を指定すればヘルプを見れます。
関連する投稿
コメントをどうぞ
Additional comments powered by BackType