Archive for 10月, 2007

OpenPNE 管理画面を別ディレクトリにする

1

OpenPNE の管理画面の URL は

http://www.example.com/?m=admin

という URL になります。
これは SNS の URL

http://www.example.com/?m=pc

などと同じ index.php を使用しています。

このため、管理画面だけ IP アドレス制限をしたいなどという場合に、.htaccess などで制限ができません。

OpenPNE のセットアップマニュアルには 「6-3. 管理画面を別ドメインで運用する (オプション)」という内容で別ドメインで運用する方法が紹介されています。

しかし、レンタルサーバなどでバーチャルドメインなどが使用できない場合に管理画面を別ディレクトリにして .htaccess などでIPアドレス制限や Basic 認証をかけられるようにする方法です。

- OPENPNE_DIR
  ├ bin
  ├ lib
  ├ var
  ├ webapp
  ├ webapp_ext
  ├ webapp_biz
  └ config.php
- public_html
  ├ config.inc.php
  ├ index.php

の public_html 以下のファイルを public_html/admin ディレクトリ以下にコピーする

-public_html
  ├  admin  (管理画面のディレクトリ名)
    ├ config.inc.php
    ├ index.php
   ・
   ・
   ・

コピーした public_html/admin/config.inc.php を書き換える

< ?php
/**
 * @copyright 2005-2007 OpenPNE Project
 * @license   http://www.php.net/license/3_01.txt PHP License 3.01
 */

define('OPENPNE_DIR', realpath('../../'));        // ディレクトリ階層が違うので合わせるために変更する
require_once OPENPNE_DIR . '/config.php';

// 管理画面のベースURL設定
define('OPENPNE_ADMIN_URL', 'http://www.exmaple.com/admin/');

// 無効にするモジュール
$GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('pc', 'ktai');

?>

これで、htt://www.exmple.com/admin/?m=admin でアクセスできるようになります。

注意点は ?m=admin をつけないとアクセスできません。
また、元の http://www.example.com/?m=admin でアクセスできないように

// 無効にするモジュール
$GLOBALS['_OPENPNE_DISABLE_MODULES'] = array('admin', 'setup');

を public_html/config.inc.php に追加してください。

また、前回のエントリで紹介した 「特定ページを SSL で接続する」 で管理画面を SSL で接続する設定をしている場合は

// 管理画面のベースURL設定
define('OPENPNE_ADMIN_URL', 'https://www.exmaple.com/admin/');

のように URL も忘れずに https にしておかないとアクセスできなくなります。

OpenPNE 特定ページを SSL で接続する

3

OpenPNE で個人情報などを送信するようなフォームや管理画面を SSL で接続する方法です。

SSL を使用するように設定を変更する

openpne/config.phpの以下の行を変更
特定ページを SSL で接続するように設定
define('OPENPNE_USE_SSL_PARAM', false);define('OPENPNE_USE_SSL_PARAM', true);に変更
これだけで特定ページが SSL で接続されるようになります。

SSL を使用したいアクションを追加する

デフォルトで SSL 接続されるようになっているページ以外も SSL 接続にしたい場合は

$GLOBALS['_OPENPNE_SSL_REQUIRED'] = array(
'pc' => array(
    'page_o_regist_prof',  'page_o_regist_prof_confirm', 'do_o_regist_prof',
    'page_o_regist_intro', 'page_o_ri', 'page_o_regist_end',
    'page_h_config_prof', 'page_h_config_prof_confirm', 'do_h_config_prof',
    'page_h_config_ktai', 'do_h_config_ktai_send',
),
'ktai' => array(
    'page_o_login', 'do_o_login', 'do_o_easy_login',
    'page_o_login2', 'do_o_update_ktai_address',
    'page_o_regist_pre', 'page_o_regist_input', 'do_o_insert_c_member',
    'page_o_regist_end',
    'page_o_password_query', 'do_o_password_query',
    'page_h_config_prof', 'do_h_config_prof_update_c_member',
    'page_h_config_easy_login', 'do_h_config_easy_login',
    'page_h_config_mail', 'do_h_config_mail_insert_c_ktai_address_pre',
    'page_h_pc_send', 'page_h_pc_send_confirm', 'do_h_pc_send_insert_c_pc_address_pre',
    'page_h_config_password_query', 'do_h_config_password_query_update_password_query',
    'page_h_config_password', 'do_h_config_password_update_password',
));

となっているところに SSL 接続したいアクションを追加していく。
例えば、携帯ではリマインダーは SSL 接続になりますが PC では SSL 接続ではありません。
そこで PC でも SSL にしたい場合は上の pc の配列にリマインダーのアクションの “page_o_password_query” を追加します。
これで http://www.example.com/?m=pc&a=page_o_password_query という URL は自動的に
https://www.example.com/?m=pc&a=page_o_password_query へリダイレクトされます。

注意点は上記の URL からフォームが送信される ?m=pc&a=do_o_password_query というURL も SSL にする必要があります。
これをしないとフォームの画面は SSL でも送信先が SSL ではなくなってしまいます。

PC 用のリマインダーを SSL にする場合は “page_o_password_query” と “do_o_password_query” の2つを追加する必要があるということです。

確認画面が入るフォームなどではフォーム画面表示アクション、確認画面表示アクション、実行アクションと3つ追加する必要があります。

ユーザに SSL を使用するか選択させるアクションの追加

ユーザが SSL を使用するか選択できるリストというのもあります。

$GLOBALS['_OPENPNE_SSL_SELECTABLE'] = array(
'pc' => array(
    'page_h_config', 'do_h_config_1', 'do_h_config_2', 'do_h_config_3',
    'page_o_login', 'page_o_tologin', 'do_o_login',
),
'ktai' => array(
    'page_h_config',
));

このリストに追加するとフォームの右上やリンクの下に SSL 用のリンクが表示されユーザが SSL の使用をするか選択することができます。

ドラゴンベアード DX810 購入

1

Dragon Beard DX810

久しぶりに靴を購入。ドラゴンベアードの DX810 というやつです。

ドラゴンベアードの靴を探す

CakePHP Model::generateList メソッドの {n}

2

CakePHP で select タグを生成する際に generateList メソッドをよく使います。

ちなみに使い方は下記の通りです。
$this->Model->generateList($conditions, $order,$limit, $keyPath, $valuePath);
$coditions :検索条件
$order :ソートの指定
$limit :取り出す数
$keyPath :配列のキーにするフィールド
$valuePath :配列の値にするフィールド

この $keyPath と $valuePath の指定方法が曲者で
{n}.Model.field
のようにモデル名の前に「{n}.」をつけなくては正しくデータを取得できません。

この「{n}」というのがなんなのかが気になり調べてみました。
詳しくは下記リンク先を参照していただくと分かります。
{n} ? – Cake PHP | Google グループ

以下実際に CakePHP のコードを調べてみたことをまとめます。

  • generateList メソッドでは検索条件などによって findAll する
  • findAll したデータから Set::extract メソッドを使用して該当するフィールドデータのみ抜き出す
  • Set::extract メソッドは配列以外にもオブジェクトからも extract できるように設計されている
  • 配列の場合はモデル名の前に「{n}」があるかどうかで判定している

という感じのようです。

ちなみに Set クラスは /cake/libs/set.php で定義されていて、コメントを見ると配列用のライブラリクラスのようです。

また、generateList で $keyPath, $valuePath を指定しなかった場合は下記のようになるようです。

  • $keyPath には モデルで指定した $primaryKey を使用
  • $primaryKey の指定がなければ ‘id’ フィールドを使用
  • $valuePath には モデルで指定した $displayField を使用
  • $displayField の指定がなければ ‘title’ フィールドが存在すれば ‘title’ フィールドを使用
  • ‘title’ フィールドが存在しなければ ‘name’ フィールドを使用
  • ‘title’ フィールドも ‘name’ フィールドも存在しなければ ‘id’ フィールドを使用

フィールド名の付け方も重要ですね。

CakePHP ファイルアップロードするコンポーネント

2

CakePHP でファイルアップロードを簡単に行うコンポーネントです。
ReverseFolds – CakePHP File Uploads

データベースにファイル名、MIMEタイプ、サイズなどを記録し、ファイルは指定したディレクトリへアップロードするようになっています。

ビューにファイルアップロード用のタグを設置

<input type='file' name='userfile[]'/>
複数配置したいときは

<input type='file' name='userfile[]'/>
<input type='file' name='userfile[]'/>

コントローラに使用するコンポーネントを追加

var $components = array('FileHandler');

アップロード処理

$this->FileHandler->setDebugLevel(1);
$this->FileHandler->setRequired(0);
$this->FileHandler->setHandlerType('db');
$this->FileHandler->setDbModel('FileUpload');
$uploadDir = 'path/to';    // アップロードするディレクトリを指定
if ($this->FileHandler->upload('userfile', $uploadDir)) {
    echo 'アップロード成功';
} else {
    echo 'アップロード失敗';
}

実際の処理などはリンク先からダウンロードしたファイルにコンポーネントの他に、ビュー、コントローラ、モデル、SQL と必要なものは入っているのでソースを見てみるとすぐに分かると思います。

アップロードされるファイルは $uploadDir で指定したディレクトリ内にユニークなディレクトリ名を作成してそのディレクトリ内に元のファイル名で保存してくれます。

その他のメソッド

アップロードできるファイルタイプを限定するメソッド
void setAllowedMime( array $mimeTypes )

ファイルの最大容量を設定するメソッド
void setMaxSize( int $size )
などもあります。

CakePHP Pagination まとめ

2

CakePHP の Pagination に関してまとめてみました。

コントローラでコンポーネント、ヘルパーに Pagination を指定

// 使用コンポーネント名
var $components = array('Pagination');
// 使用ヘルパー名
var $helpers = array('Pagination');

コントローラの一覧表示するアクションでの一覧表示取得方法

$this->Pagination->modelClass = 'Model'; // 使用するモデル
$this->Pagination->sortBy = 'created';	 // デフォルトのソートするフィールド名
$this->Pagination->direction = 'DESC';	 // デフォルトの昇順、降順を指定
$this->Pagination->show = 10;			 // 1ページに表示する件数
$conditions = array(); 					 // 検索条件
list($order,$limit,$page) = $this->Pagination->init($conditions);
$lists = $this->Model->findAll($conditions, $fields, $order, $limit, $page, $recursive);

ビューでのヘルパー使用準備

ビューで Pagination ヘルパーを使用できるようにする
< ?php $pagination->setPaging($paging); ?>

ビューでの総件数と表示している件数の表示

< ?php echo $pagination->result('検索結果:', '/', '?'); ?>件
上記のように指定すると「検索結果:1?10/5253件」と表示されます。

ソートするフィールドを変更するリンクを表示する

< ?php echo $pagination->sortBy('field_name', 'フィールド名', 'ModelName'); ?>
field_name にソートするフィールド名、
フィールド名にリンクに表示する名前、
ModelName にはフィールド名が属するモデル名
を指定します。
モデル名は $this->Pagination->modelClass と同じ場合には省略可能です。

また、sortBy メソッドは
veiws/heplers/pagination.php
function sortBy ($value, $title=NULL, $Model=NULL,$escapeTitle=true,$upText=' ^',$downText=' v')
のように定義されています。見て分かるとおり第5、6引数を指定することにより、ソートしたときのリンクのフィールド名につく「^」「v」の文字を変更することができます。

select タグによってソートを指定したいときは sortBySelect メソッドがあります。
function sortBySelect($sortFields, $t='Sort By: ',$upText=' ^',$downText=' v')

CakePHP 携帯でセションを有効にする

2

CakePHP で携帯サイトの開発をしています。
ドコモなどはクッキーが使用できないのでセションID を URL で引き継がないといけないのですが、PC サイトではクッキーでセションID を保持したいところです。

携帯サイトと PC サイトが共存しているときの携帯用のビューを表示させる方法は下記が参考になります。
CakePHP 携帯用ビューを表示する | Shin x blog

また、携帯でのアクセス時にクッキーを使用せずにセション を保持するのは下記が参考になります。
Docomoとセッション フォーラム – CakePHP Users in Japan

私は上記の方法に
ini_set('session.use_trans_sid', 1);を入れて使用しています。

全てのリンク、フォームにセションID が付加されるので便利です。
ただリダイレクトするときだけ、
$this->redirect('/controller/action/'.session_name().'='.session_id());のようにセションIDを入れました。

あとビューを書くときに覚えておくとよいのが、ini_set(‘session.use_trans_sid’, 1); を指定したときにリンクを http:// から始まる URL を書くとセションID は当然ですが付加されません。相対パス、絶対パスなどの自サイト内へのリンクのみセションIDが付加されます。
自サイト内のリンクに http:// から書くとセションID が付かないのではまらないように。

X02HT 購入

0

X02HT

体育の日にヨドバシカメラで X02HT を購入。
まだ設定しただけであまり使用していません。

購入して帰ったら袋の中になぜかマクドナルドのコーヒー無料券が20数枚入っていました。
これはサービス?それとも間違って大量にいれちゃったのかな?

9月に読んだ本

1

先月はあまり読めなかった。。。

あなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をつかむ

あなたの会社が90日で儲かる!―感情マーケティングでお客をつかむ

3時間で「専門家」になる私の方法

3時間で「専門家」になる私の方法

大人が知らない携帯サイトの世界 ~PCとは全く違うもう1つのネット文化~ [マイコミ新書] (マイコミ新書)

大人が知らない携帯サイトの世界 ~PCとは全く違うもう1つのネット文化~ [マイコミ新書] (マイコミ新書)

デリヘルの経済学―すべてのビジネスに応用できる究極のマーケティングノウハウ極秘公開!

デリヘルの経済学―すべてのビジネスに応用できる究極のマーケティングノウハウ極秘公開!

そろそろ本気で継続力をモノにする!

そろそろ本気で継続力をモノにする!

OpenPNE コンテンツをセンター寄せにする

0

OpenPNE のデザインは左寄せなのですが、これをセンター寄せに変更したいという要望がありました。
最初は CSS に
.ext_sub_container { width: 720px;margin: 0px auto; }を追加してみたのですが、やはり IE ではうまく表示できません。
そこでテンプレートを見直すと
inc_header.tpl 339行目
<div align="left">というを
<div align="center">に変更したらうまく行きました。

ちなみに OpenPNE テンプレートのカスタマイズ でも書きましたが
/openpne/webapp/modules/pc/templates/inc_header.tpl
/opnepne/webapp_ext/modules/pc/templates/inc_header.tpl
コピーしてからカスタマイズすると元のファイルを残したままカスタマイズできるのでお勧めです。
その場合は /openpne/config.php
define('USE_EXT_DIR', false);
define('USE_EXT_DIR', true)に変更するのをお忘れなく。

Go to Top